おすすめキーワード
新着記事
もっと見る2025.01/17
外国人社員寮にクレーム?!「あの家はかわいそう…」
キャリアアドバイザー…
これから外国人材の雇用を予定している人もそうでない人も!! 異なる人種、文化、価値観に触れる時 ― 外国人って、どんな人たちなんだろう ― どんなことに気をつけたらいいんだろう ― 日本人や日本の文化をどう思ってるんだろう などなど、不安や疑問に思うこと、ありますよね。 この記事は、実際に起きた珍事を元に、外国人雇用の現場に携わる人々の戸惑いを描き 「…
2025.01/15
風水がビジネスや家の向き・間取りを左右するって本当?@ベトナム
キャリア…
20XX年。 少子&超高齢社会を迎えた日本。 国内企業は、人材不足解消のため外国人材の活用に活路を見出していることだろう。 しかし、外国人材の活用については、労働環境の整備や異文化理解・コミュニケーションなど、課題であふれている。 果たして、企業が外国人労働者から選ばれるには? 本コラムは、外国人材の背景にある“異文化”への理解の第一歩として読んでいただきたいノンフィ…
2025.01/10
技能実習生を受け入れる際は、「入国後講習」の実施が必要です。 入社・実習する前の入国後1か月間の教育が法令で義務付けられています。 本記事では、技能実習生に必要な「入国後講習」の講習科目や時間数について解説します。 CONTENTS 1.入国後講習とは 2.入国後講習の実習実施者 3.入国後講習で行う科目 4.入国後講習の時間数 5.オンライン入国後講習での…
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2024.09/04
技能実習生は税金を払う?外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説
CONTENTS 1.技能実習生は税金を払う? 2.技能実習生の所得税(国税) 3.技能実習生の住民税(地方税) 4.税金が免除される租税条約とは? 5.技能実習生の年末調整 6.まとめ 新人人事 技能実習生を採用することになりましたが、税金の仕組みがよくわからないです。技能実習生の税金はどのような扱いになっているのでしょうか? 外国人雇用専門家 外国人の税金は、「居住者」か「非居住者」によって変...
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
CONTENTS 1.技能実習制度の見直しにより技能実習生の保護が強化される 2.外国人技能実習機構で定められた住居のルールと注意点 2-1.実習生の住居として定められたルール 2-2.住居に関わる費用負担に関して 2-3.決められた住宅設備 3.実際に実習生はどこに住んでいるの? 3-1.借り上げ物件(アパート) 3-2.借り上げ物件(一軒家) 3-3.寮、社宅(自社物件) 4.技能実習生の住居...
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
講習は何時間必要? 技能実習生の研修を来日の前後に分けて解説
新人人事 自社の新たな試みで技能実習生を受け入れることになりました。技能実習生は日本での実習が始まる前に、研修を受ける必要があるのでしょうか? 外国人雇用専門家 技能実習生の受入れにあたって、研修を実施することが義務付けられています。今回の記事では、来日前と来日後に分けて研修の概要について確認していきましょう。 CONTENS 1.技能実習のプロセス 2.来日前の研修 3.入国後講習 4.技能実習...