掛け持ちに要注意! 留学生アルバイトの注意点
2021.08.26

自社で外国人を雇いたいけれど、技能実習生や高度人材を雇用する予算がないという場合、外国人留学生のアルバイトを検討することがあるでしょう。留学生はすでに学生ビザを取得しており、出入国在留管理局が発行する「資格外活動許可」さえ取得すれば、すぐにアルバイトができます。しかし、留学生のアルバイトは基本的に一週間に28時間までと法律で定められています。このルールを破った場合、どのようなペナルティが雇用主と留学生に課されるのでしょうか?
雇用主に対するペナルティ
留学生が1週間に28時間以上(長期休暇期間は1週間で40時間まで)アルバイトを行っていることが発覚した場合、雇用者には「不法就労助長罪」が適用され、3年以下の懲役、300万円以下の罰金、またはその両方の罰則が課される可能性があります。
留学生に対するペナルティ
近年、専門学校や語学学校などの学生ビザを利用して来日し、直後に姿をくらませて、フルタイムで働いている外国人の摘発が後を絶ちません。その影響で留学生ビザの取得が難しくなり、不法滞在や不法労働は以前よりも厳しくチェックされています。
時間制限を守らずに長時間労働をしていたことが発覚した留学生は「資格外活動許可違反」になります。そうなると、留学ビザの更新や就労ビザへの変更の許可は基本的に下りず、帰国を余儀なくされます。さらに、不法就労は退去強制の対象となる可能性もあり、この場合、その後5年間、日本への入国ができなくなります。
ウチ以外でもバイトしている?
留学生がダブルワークをしたり、複数のアルバイトを掛け持ちしたりしている場合は、さらに注意が必要です。アルバイトの数が増えても、週28時間ルールは変わりません。したがって、留学生が気づかないうちに、就労時間が週28時間を超えてしまったとしても、「知らなかった」という理由は通用しません。
同様に雇用主も、留学生の就労時間が自分の会社では週28時間以内だからといって、安心してはいけません。ルール違反が発覚し、雇用主が「ダブルワークやバイトの掛け持ちについては知らなかった」としても、罰則を逃れることはできないのです。雇用主はアルバイトであっても、留学生の労働状況を把握し、ルールを守るようにしましょう。
関連記事
もっと見る
診察と薬は別? 初歩的な日本の生活ルール【病院・買い物・食事編】
2021.08/26

違法な賃金設定に注意!外国人労働者の最低賃金は?
2022.04/11

【不法就労】外国人派遣で犯罪に巻き込まれるリスク_在留資格の確認義務
2021.09/06
新着情報
もっと見る
【業務効率化】外国人雇用管理のお悩み解消セミナー
2023.06/07
こんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?
外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生の保険・年金・給与はどうなっている?
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード