あんた、そこに愛はあるんか?【技能実習生制度の闇に迫る】
Case3-1 法律的にあり得ない
生活関連
2024.02.02

これから外国人材の雇用を予定している人もそうでない人も!!
異なる人種、文化、価値観に触れる時
― 外国人って、どんな人たちなんだろう
― どんなことに気をつけたらいいんだろう
― 日本人や日本の文化をどう思ってるんだろう
などなど、不安や疑問に思うこと、ありますよね。
この記事は、実際に起きた珍事を元に、外国人雇用の現場に携わる人々の戸惑いを描き、
「外国人材の皆さんと、どんなふうにコミュニケートしたらよいの?」
のヒントが隠れる、異文化理解の橋渡しを目的としたノンフィクションストーリーです。
異なる人種、文化、価値観に触れる時
― 外国人って、どんな人たちなんだろう
― どんなことに気をつけたらいいんだろう
― 日本人や日本の文化をどう思ってるんだろう
などなど、不安や疑問に思うこと、ありますよね。
この記事は、実際に起きた珍事を元に、外国人雇用の現場に携わる人々の戸惑いを描き、
「外国人材の皆さんと、どんなふうにコミュニケートしたらよいの?」
のヒントが隠れる、異文化理解の橋渡しを目的としたノンフィクションストーリーです。
合理的にあり得ない
~キャリアアドバイザー青山智香の解明~第1話
技能実習生制度
ボクの名前はベトナム人技能実習生のマオ。来日したてのボクには多額の借金がある。

驚くなかれ。技能実習生の多くは、送り出し機関から、おおよそ20~100万円の借金をして入国している。
この事実を知らない方のために簡単に説明すると、制度上、技能実習生は来日前に送り出し機関に登録し一定期間研修を受ける必要がある。国籍にもよるが、ほとんどの技能実習生はその手数料を借金して来日している。
ちなみに、入国在留管理庁の 2021 年 12 月~2022 年 4 月に実施した調査 によると、対象実習生 の 約55%が母国で借金をしており、ベトナムやカンボジアでは特に割合が高いという。

「技術の移転」を目的とし、1993年にスタートした技能実習制度。
日本の企業で必要な技術を学び、帰国後、その技術を生かして母国の経済発展に役立てる国際貢献を目的としたものだったが、昨今は実習生の借金問題が問題となり、2023年11月30日に今の技能実習制度を廃止するとした最終報告書がまとめられ、人材の確保と育成を目的とする新たな制度として「育成就労制度」とする案が浮上している。
各国の送り出し機関が徴収する費用の内訳は不透明で、一部がリベートとして日本側(要するにブローカー)に流れているとの指摘や、多くの企業では人手不足を補う労働力として扱われている実態、違法な低賃金の給与設定、長時間労働の強要、暴力やパワハラなどの扱いを受けながら転職できない仕組みであることなども、課題として挙げられているそうだ。
と、まあ、日本における法改正の動きが加速しているのはありがたいのだが、現状のボクはといえばビニール製造工場で勤務しており、不運にも入社数日で閑散期に入ってしまった。面接時の想定より給料は低く、生活と家族への送金で借金の返済は後回しになるばかりだ。

お金を稼ぎたい、生活が少しでも楽になったらいいのに。
誰に相談したらいいだろう。家族か?いや、家族を心配させるのは避けたい。
仲間か?工場長か?でも、工場長も忙しそうで声をかけづらい。
「ああ、もう、誰か助けて…!」
気がつくとボクは隣町までやってきていた。
買い出しにちょっとスーパーまでと、自転車に跨ったところからあまり記憶がない。どうやら目印の看板を見落としてしまったようだ。自分がどこにいるのか調べなければ帰り道すらわからない。
「げっ、ヤバい」
ポケットからケータイを取り出すと『マオさんへ……』と書かれたFacebookの通知があった。母国の友達かもしれない。タップするとそこには誰とも知れない名前があった。
「なんだ、また……」
スルーしようとしたつもりが誤って画面を開いてしまった。
「え、これは…??!!」

そこには、今ボクが最も必要としている情報が並んでいた。
つづく
【外国人材活用にきめ細かなサポートを提供し、日本での就業をより安心に】
(株)キャムテックの「海外人材マネジメントサービス(キャムテックGMSサービス)」は外国人材活用におけるあらゆる業務について相談、代行を請け負うもので「TECH」「JOB」「LIFE」「LEGAL」の4つのサービスを軸にしています。
ストーリー中のキャリアアドバイザー青山智香がおこなう、寮の巡回を含むさまざまなサポートは【LifeSupport(外国人生活支援サービス)】によるもの。
日本で生活する全ての外国人材に、各地の専任担当が必要に応じて安全な生活と細やかな気遣い・サポートを提供しています。
外国人材の活用はすべてキャムテックGMSにお任せください!
詳細はこちらから

外国人採用に関するオンライン無料相談やってます!
- 雇用が初めてなのですが、私たちの業務で採用ができますか?
- 外国人雇用の際に通訳を用意する必要はありますか?
- 採用する際に私たちの業務だとどのビザになりますか?
- 外国人の採用で期待できる効果はなんですか?
上記に当てはまる企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
関連記事
もっと見る
【丼ぶりvs定食】オン・ザ・ごはんの許容範囲の境界線はどこ?
文化の違いを知る・食事編
生活関連
2023.10/06

外国人の「ビジネス日本語」能力を測るなら「BJT」がオススメ!
生活関連
2021.09/14
新着情報
もっと見る
EPA介護士の国家試験合格者が倍増|インドネシア最多、合格率37.9%
2025
2025.03/26
こんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説
在留資格「技能実習」2024.09/04
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
講習は何時間必要? 技能実習生の研修を来日の前後に分けて解説
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
在留資格【留学】
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
在留資格・ビザとは
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
在留資格「技能実習」
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2024.09/04
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード