令和5年度外国人受入環境整備交付金の交付|地方公共団体での一元的相談窓口の設置や相談実施状況
2024.09.06

令和5年度に地方公共団体へ外国人受入環境整備交付金の交付が決定された件数は238団体。そのうち13団体は令和5年度に初めて交付決定を受けました。交付金は生活全般に関する情報提供や多言語での相談対応を行う一元的相談窓口を整備・運営するための支援として提供されています。
この外国人受入環境整備交付金を受け一元的相談窓口を運営している地方公共団体は令和5年度末時点で、全国で261団体。その内訳は都道府県47団体、政令指定都市19団体、市区町村(政令指定都市を除く)195団体です。さらに、市区町村の人口規模別に分類され、500人未満が16団体、500人以上1,000人未満が23団体、1,000人以上5,000人未満が92団体、5,000人以上が83団体あります。
また、一元的相談窓口で受け付けられた相談件数は、令和5年度で55万8,040件に上ります。相談内容は税金(10.9%)、手続一般(10.2%)、社会保険・年金(8.5%)、入管手続(6.9%)、通訳・翻訳(6.8%)が多い傾向です。対応言語はポルトガル語(38.6%)、日本語(20.4%)、英語(12.0%)、スペイン語(9.5%)が多く、相談手段別に見ると来訪(62.5%)、電話(28.6%)が主流になっています。
外国人採用に関するオンライン無料相談やってます!
- 雇用が初めてなのですが、私たちの業務で採用ができますか?
- 外国人雇用の際に通訳を用意する必要はありますか?
- 採用する際に私たちの業務だとどのビザになりますか?
- 外国人の採用で期待できる効果はなんですか?
上記に当てはまる企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
関連記事
もっと見る
岐阜県が「外国人材の理解支援の在り方を学べる研修会」を開催
2022.07/25

滋賀県が「外国人材活躍準備セミナー」を開催
2022.10/19

ジェトロが「企業と留学生等との出会いの場」を提供
2022.05/20
新着情報
もっと見る
EPA介護士の国家試験合格者が倍増|インドネシア最多、合格率37.9%
2025.03/26
こんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説
在留資格「技能実習」2024.09/04
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
講習は何時間必要? 技能実習生の研修を来日の前後に分けて解説
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2024.09/04
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード