宮崎大学が「外国人材の活躍に関する意見交換会」を開催へ
2023.01.10

外国人材のキャリア支援などについて考える機会に
宮崎大学の学び・学生支援機構 地域人材部門の「Capa+(キャパタス)」が、「2023年 第1回 外国人材の活躍に関する意見交換会」を、1月24日に開催する予定です。
宮崎県においては少子高齢化の影響を受け、多くの企業で外国人材の受け入れが進んでおり、企業活動には欠かせない人材となっています。外国人材に長く活躍してもらうためのキャリアアップ支援の必要性が高まっているほか、来日目的を「自身のキャリアアップのため」とする外国人材も増加しています。
同意見交換会は、企業の事例から異文化アプローチを含めた外国人材のキャリア支援と、長く活躍してもらう方法について、参加者とともに考える機会になります。
高度外国人材への取り組み事例の紹介も
同意見交換会は、「技能実習制度、特定技能制度を活用する中で進めているキャリア支援の事例紹介」や、「高度外国人材への取り組み事例紹介」、「質疑応答」、「意見交換会」などのプログラムで構成。Zoomを活用したオンライン配信形式で開催されます。
開催日時は1月24日の13時30分から16時までで、参加費は無料。専用の申し込みフォームに必要事項を入力の上、送信することで参加申し込みが可能です。
(画像はプレスリリースより)
外部リンク
Capa+ プレスリリースhttps://www.miyazaki-u.ac.jp/capatasu/news/learn/2910/
関連記事
もっと見る
神戸市、介護職種外国人技能実習生等日本語学習等支援事業の補助金を交付
2022.11/12

介護施設でフィリピン現地から特定技能1号外国人を4名受け入れ
2022.04/07

佐賀県が「高度外国人材の雇用に関するセミナー」を開催
2022.09/25
新着情報
もっと見る
【業務効率化】外国人雇用管理のお悩み解消セミナー
2023.06/07
こんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?
外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生の保険・年金・給与はどうなっている?
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22