技能実習生に対する人権侵害行為が発生、厚生労働省が注意喚起を実施
2023.01.10

人権侵害行為があったことが明らかに
厚生労働省が、出入国在留管理庁や外国人技能実習機構と連名で、技能実習生に対する人権侵害行為が発生したことに伴い、実習実施者や監理団体に対して注意喚起を行っています。
岡山市内の建設会社で働くベトナム人技能実習生が、職場の同僚などから2年間にわたり、繰り返し暴言・暴行を受けていた旨、外国人技能実習機構に通報され、人権侵害行為があったことが明らかとなりました。
技能実習計画認定の取り消し事由にも
このような人権侵害行為があった場合は、関係法令に基づいて処罰が下されるほか、技能実習計画認定の取り消し事由にも該当します。また、技能実習法違反が認められた場合には行政処分などが行われます。
実習実施者においては、パワーハラスメントやセクシュアルハラスメントなどの人権侵害行為が、日常の無自覚な言動の中でも起こり得ることを十分に留意し、部下や従業員同士の関係などに注意を払うことが必要です。
管理団体においては、これを契機に傘下実習実施者が技能実習生に対して適正な対応を行っているか確認を徹底するとともに、人権侵害行為などを把握した際には、外国人技能実習機構などといった関係機関に、報告・相談するように厚生労働省などが呼びかけています。
(画像は厚生労働省 ホームページより)
外部リンク
厚生労働省 「技能実習生に対する人権侵害行為について(注意喚起)」https://www.mhlw.go.jp/content/000886155.pdf
外国人採用に関するオンライン無料相談やってます!
- 雇用が初めてなのですが、私たちの業務で採用ができますか?
- 外国人雇用の際に通訳を用意する必要はありますか?
- 採用する際に私たちの業務だとどのビザになりますか?
- 外国人の採用で期待できる効果はなんですか?
上記に当てはまる企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
関連記事
もっと見る
特定技能外国人の採用・雇用支援システム「TalentAsia」リリース
2022.01/18

水際対策の新たな措置、厚生労働省が技能実習実施者などに求められる対応などを周知
2022.03/07

地方の製造業、若手技術者の採用と現状は?
2022.04/26
新着情報
もっと見る
キャムコムグループ、IJCプログラムのオンライン展示会と外国人採用セミナーを開催
2023.11/22
こんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
講習は何時間必要? 技能実習生の研修を来日の前後に分けて解説
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード