技能実習生は難しい?!クレジットカードを簡単に作るには?
キャリアアドバイザー伊能ゆりなの事件簿Vol.1
生活関連
2024.10.18
これから外国人材の雇用を予定している人もそうでない人も!!
異なる人種、文化、価値観に触れる時
― 外国人って、どんな人たちなんだろう
― どんなことに気をつけたらいいんだろう
― 日本人や日本の文化をどう思ってるんだろう
などなど、不安や疑問に思うこと、ありますよね。
この記事は、実際に起きた珍事を元に、外国人雇用の現場に携わる人々の戸惑いを描き
「外国人材の皆さんと、どんなふうにコミュニケートしたらよいの?」
のヒントが隠れる、異文化理解の橋渡しを目的としたノンフィクションストーリーです。
異なる人種、文化、価値観に触れる時
― 外国人って、どんな人たちなんだろう
― どんなことに気をつけたらいいんだろう
― 日本人や日本の文化をどう思ってるんだろう
などなど、不安や疑問に思うこと、ありますよね。
この記事は、実際に起きた珍事を元に、外国人雇用の現場に携わる人々の戸惑いを描き
「外国人材の皆さんと、どんなふうにコミュニケートしたらよいの?」
のヒントが隠れる、異文化理解の橋渡しを目的としたノンフィクションストーリーです。
キャリアアドバイザー伊能ゆりなの事件簿Vol.1
技能実習生は難しい?!クレジットカードを簡単に作るには?
ワタシ、伊能ゆりなは外国人材を雇用する企業や雇用される側の外国人が抱える課題を解決、サポートする業務に携わる、いわゆるキャリアアドバイザー。日本で働きたいと願うひとりでも多くの海外の方に、負担のないクリーンな就職環境を提供できるよう日々、さまざまな業務にあたっている。実はこれまでもメンバーとともに珍事の解明に取り組み、全国を走り回っている(これまでの珍事はこちらからどうぞ)。
ひとえに
「外国人雇用の現場は予想だにせぬ出来事の連続である」
今日はそうした珍事をつまびらかにしながら、私たちの仕事を紹介していきたいと思う。
外国人には難しい?クレジットカードを作りたい…
残暑厳しい9月某日。今日の私は口座開設のためインドネシア人技能実習生サリーさんに付き添い、とある都市銀行の窓口にやって来ている。実は、事前に電話確認したところ住民票、印鑑、電話番号以外に本人確認書類として「残りの在留期限が3ヶ月以上あること」「仕事や留学で日本に6か月以上滞在していること」の事実を証明できる物が必要と言われ、いざ、それらに該当しそうな書類を持って来てみると、古い在留カードも必要なことがわかって、一度自宅に帰り、昼休みを挟んで再訪したところである。
今、吹き出る汗をハンカチで抑えながらタブレットの操作に勤しんでいるサリーさんは、来日して1年ちょっと。仕事も順調で、最近は近所の子どもたちに交じって習字教室に通い始めたらしい。日本文化が好きで、日本語の勉強ももっとしたいからと敢えて日本人が多い職場を選んだ彼女。慣れない作業に四苦八苦しているのは遠目にもわかるのだが、個人情報に関わるため、付き添いの私は何ら手助けできずに柱の奥から見守るだけの時間が続いている。
すると、操作補助をしてくれていた銀行の受付スタッフと思しき年配女性がサリーさんを連れ、私の方にやってきた。
「あのー、こちらのお連れの方ですか?この方、漢字が読めないみたいで。あと、操作中にスマホの翻訳機能を使うのもセキュリティ上、ダメというか…。そういう感じですと口座開設はできません」
「え?でも事前に確認したんですよ。必要書類があれば口座開設もクレジットカード作成もできるっておっしゃったから、今日こうして2度も来てるんですけど!」
思わず語気を強める私を見て、サリーさんが申し訳なさそうに私と銀行スタッフさんの顔を見比べている。
「うーん、そう言われましても漢字も読めないなら…ねぇ。私たちもお客様の個人情報を見て代理で入力するなんてこともできませんから。すみません、規則は規則なので」
なんだ?この状況は…!?
面倒臭い客が来たという感じなのだろうか。周囲のスタッフさんたちもこちらの様子は気になりつつも知らぬ存ぜんを決め込んでいる。もはやこうなると、私たち2人が立ち去るのを待っている気さえしてくる
怒りモードの私に
「仕方ないですね。外国人はだいたい全部ダメですから……」
サリーさんがそっとささやいた。
これ以上、ここに居てもどうにもなるまい。
肩を落とすサリーさんの腕を引き、私たちは銀行を後にした。
技能実習・特定技能生を雇用するなら、ゆうちょ銀行がおすすめ!
そもそも、日本では外国人が口座開設するには、在留期間が6か月以上ないと“非住民者円預金”講座しか開設できない決まりだ。ただし、ゆうちょ銀行を含む一部の銀行では、在留期間が3カ月以上あれば普通口座を作ることができる。ゆうちょ銀行は、全国に店舗、ATMがあるため利用しやすく、口座開設の案内や申込書の作成サービスも英語や中国語など16言語で提供されており、外国人が口座を開設、利用するのに利便性が高い。とはいえ、ゆうちょ銀行でも在留資格が「留学」「技能実習」の場合、在籍の事実や勤務実態等の確認のため、在留カードとともに、学生証や社員証等の提示が必要となるなど、金融機関によって相違がある。
特に、金融機関は厳格なルールの元、運用されている。こうした規定について、犯罪を防止するためにも、諸外国同等に審査基準を見直すべきだとは思わない。だが、労働者不足に陥った日本において、外国人の労働力は欠かせないのも事実であろう。
「日本で働きたい」と、我が国を選んで来てくれる外国人労働者の皆さんが、せめて困らないような環境の整備、配慮には努めてほしいと思う。ちなみに、私調べだと楽天カードが最も審査基準が低く、特定技能生でもクレジットカードを作ることができるようだ。
終
【外国人材活用にきめ細かなサポートを提供し、日本での就業をより安心に】
(株)キャムテックの「海外人材マネジメントサービス(キャムテックGMSサービス)」は外国人材活用におけるあらゆる業務について相談、代行を請け負うもので「TECH」「JOB」「LIFE」「LEGAL」の4つのサービスを軸にしています。
ストーリー中のキャリアアドバイザー青山智香がおこなう、寮の巡回を含むさまざまなサポートは【LifeSupport(外国人生活支援サービス)】によるもの。
日本で生活する全ての外国人材に、各地の専任担当が必要に応じて安全な生活と細やかな気遣い・サポートを提供しています。
外国人材の活用はすべてキャムテックGMSにお任せください!
詳細はこちらから
外国人採用に関するオンライン無料相談やってます!
- 雇用が初めてなのですが、私たちの業務で採用ができますか?
- 外国人雇用の際に通訳を用意する必要はありますか?
- 採用する際に私たちの業務だとどのビザになりますか?
- 外国人の採用で期待できる効果はなんですか?
上記に当てはまる企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
関連記事
もっと見るバイトだからといって甘く見ると痛い目に合う!「外国人留学生」採用における3つの注意点
生活関連
2021.05/07
新着情報
もっと見るこんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説
在留資格「技能実習」2024.09/04
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
講習は何時間必要? 技能実習生の研修を来日の前後に分けて解説
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
在留資格【留学】
2021.09/22
【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
在留資格・ビザとは
2021.09/16
技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
在留資格「技能実習」
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2024.09/04
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード
関連記事
生活関連
2021.09/15