広島県が外国人材とのコミュニケーションワークショップを開催
2022.08.13

企業側が日々の業務の中で実践できることを具体的に学ぶ
広島県が、「外国人材とのコミュニケーションワークショップ~日本語が苦手な外国人社員が働くコツ~」を開催すると、8月5日に発表しました。
外国人を雇用する企業が全国的に増加しており、外国人材の活躍のあり方が議論されるようになりました。その一方で、外国人を雇用する企業が不安に感じていることの1位には、「コミュニケーション」が挙げられています。
そこで同ワークショップは、よりよい日本語コミュニケーションに向けて、企業側において日々の業務の中で実践できることが、具体的に学べる内容となります。
個別相談会は先着2社まで参加可能
同ワークショップには、内定ブリッジ株式会社 代表取締役の浅海 一郎氏が登壇。「日本人社員のできること(指示や確認のコツ)」や、「日本人社員のできること(社内の言語環境を整える)」、「外国人社員のできること(日本語学習をどう支援するか)」をテーマとして、ワークショップを進めていきます。
ワックショップのあとには個別相談会の時間も設けられ、先着2社(1社15分)まで参加が可能。9月5日は広島会場「イノベーション・ハブ・ひろしまCamps」で開催、9月6日は福山会場「せとうちTech LAB」で開催されます。定員は各会場先着順で20人です。
(画像は広島県 ホームページより)
外部リンク
広島県 「外国人の雇用」https://www.pref.hiroshima.lg.jp/
関連記事
もっと見る
ジェトロが「外国人材活用セミナー」を開催
2022.05/31

令和3年の在留資格取消件数を発表・前年比33.9%の減少
2022.04/07

ONE-VALUEが「建設分野における特定技能外国人受入れ促進支援等業務」を受託
2022.01/19
新着情報
もっと見る
【業務効率化】外国人雇用管理のお悩み解消セミナー
2023.06/07
こんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?
外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生の保険・年金・給与はどうなっている?
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード