栃木県が外国人介護人材の活躍推進に向けた事業を展開
2022.02.17

「外国人介護人材活躍推進事業」として関連事業を展開
栃木県が「外国人介護人材活躍推進事業」として関連事業を展開していると、2月9日に発表した。
「外国人介護人材活躍推進事業」は、同県における外国人介護人材の活躍推進に向けた事業で、2021年10月16日から12月18日にかけては、オンラインで「日本語学習支援者対象“かいごを学ぶ”研修会」を実施した。
現在は上記事業の一環として「外国人介護職員就労支援対策事業」を展開し、オンラインで「にほん語でかいごを学ぶ研修会」を実施。Aコース「介護現場の日本語(基本・言葉・専門用語・お声がけ)」は、既に終了しているものの、Bコース「申し送りと記録」を、2021年11月から2022年3月にかけて行っている。
日本語習得や介護分野の専門学習経費を助成する事業も
上記以外にも同県は、「外国人介護福祉士候補者就労支援対策事業」として、EPAに基づく外国人介護福祉士候補者の受け入れ事業所を対象に、日本語習得や介護分野の専門学習経費を助成している。
また、「外国人介護人材受入研修事業」として、オンラインで「外国人材活用促進Webセミナー ~外国人材の今、そして未来を知る~」も、2月25日から実施する予定だ。
(画像は栃木県 ホームページより)
外部リンク
栃木県 外国人介護人材https://www.pref.tochigi.lg.jp/e03/gaikokuzinkaigo.html
関連記事
もっと見る
ONE-VALUEが「建設分野における特定技能外国人受入れ促進支援等業務」を受託
2021.12/19

外国人に伝わる日本語が就労定着の鍵・採用側が学ぶべきコミュニケーションとは
2021.12/25

宮崎県が「令和4年度外国人介護人材受入施設等環境整備事業」を実施
2022.11/14
新着情報
もっと見る
日本人だけでなく外国人の雇用を定着させる人事評価制度とは
2023.01/31

【業務効率化/金融包摂推進】外国人雇用環境サポートセミナー
2023.01/30
こんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?
外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生の保険・年金・給与はどうなっている?
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22