【特定技能】素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業の3分野を統合
2022.05.31

煩雑な手続きを簡素化
経済産業省は、2022年5月25日付けで特定技能の製造3分野(素形材産業分野、産業機械製造業分野、電気・電子情報関連産業分野)を統合すると発表し、これにより「素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業分野」として特定技能外国人の受け入れが可能となった。
この3分野は、制度の活用が進む中、1事業所内で複数の分野による受け入れが増えていたため、分野毎の受け入れ手続きの煩雑化が現場の課題となっていた。
今回の統合は、実態に則した運用を目指し、簡素な手続きで受け入れ業務の負担を軽減するものである。
受け入れ見込数の見直しも
今回統合される3分野のうち、産業機械製造業分野は、5年間の受け入れ見込人数を超えていたため、新規の在留資格認定証明書の交付を停止していた。
今回、3分野が1つに統合されることに伴い、この在留資格認定証明書の一時的な交付停止措置は失効する。
今後は受け入れ見込数についても、分野所管省庁に対し各分野の受け入れ見込数の精査が進められる予定だ。
(画像は特定技能外国人制度(素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業)のポータルサイトより)
外部リンク
経済産業省 特定技能外国人材制度(素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業)https://www.meti.go.jp/
特定技能外国人制度(素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業)のポータルサイトhttps://www.sswm.go.jp/
関連記事
もっと見る
7割弱の企業が即戦力として特定技能外国人に期待
2022.01/25

外国人の雇用手続きをスムーズに!「SMILEVISA」リリースに向け資金調達
2022.01/18

ONE-VALUEが「建設分野における特定技能外国人受入れ促進支援等業務」を受託
2021.12/19
新着情報
もっと見る
静岡県が「令和4年度外国人技能実習生日本語研修」の受講生を募集
2022.06/25

群馬県が「外国人材活躍推進セミナー」を開催へ
2022.06/24

大分県が外国人技能実習生の入国時滞在費などを補助
2022.06/23
こんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?
外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生の保険・年金・給与はどうなっている?
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード