これは燃えるゴミ? 日本人との共同生活で守るべきマナー
2021.08.25

日本での暮らしを楽しむためには、日常生活におけるルールやマナーを守ることが大事。本稿では、トラブルに発展しやすい4つの事柄を取り上げて、注意点を説明します。
1. ゴミの分別
日本に住み始めると「ゴミの出し方」に戸惑うことがあるかもしれません。自治体によってゴミの分別に差があるものの、「燃えるもの」「燃えないもの」「ビン・カン」はどの自治体でも区別されており、収集日は地域によって異なります。これは家庭だけでなく、商業・公共施設のゴミ箱でも同じ。リサイクルの観点からゴミの分別が細かく定められています。
2. 騒音や大声などの生活音
「日本の住宅は壁が薄い」とか「部屋や敷地が狭いため、隣の家との距離が近い」という事情があり、日本人は比較的、生活音に敏感と言われています。そのため、日本人は他人の家の騒音に対して寛容でないという見方もあり、実際「隣の家の騒音がうるさい」という理由でご近所トラブルが日常的に発生しています。話し声やテレビなどの音には気をつけましょう。
3. 共同生活部分の使い方ルール
企業の中には技能実習生が同じ場所で集団生活をしている会社もあります。学生寮みたいに、トイレやバス、キッチンが共同だったり、大きな部屋に数人の実習生が共同生活していたり。そこで気をつけなければならないのは、共用スペースの使い方。ほかの住民とトラブルを起こさないために、次のことに気をつけましょう。
- 自分の持ち物に必ず名前を書く/li>
- 自分のもの以外は勝手に使わないく/li>
- 使用した場合は、必ず終わったら使用前の状態に戻す(出したものはしまう・洗面台を使ったら水をふくなどなど)く/li>
- 利用可能時間を確認するく/li>
- 場所によっては定期的に掃除するく/li>
4. 家の中では靴を脱ぐ
海外には家の中で靴を履く国がありますが、日本はそうではありません。玄関で靴を脱ぐ文化なので、靴を履いたまま家の中に上がるのはNGです。場所によっては靴を脱いだり、スリッパに履き替えたりする所が曖昧なので、どこまで靴を履いていいのかを日本人に聞いておくといいかもしれません。
日常生活では、些細なことが大きなトラブルに発展することがあります。仕事に支障をきたすこともあるので、ルールやマナーを守るように心掛けましょう。
関連記事
もっと見る
外国人の離職率は高い?離職の理由や職場定着のための方法を紹介
2022.03/01

外国人労働者の平均賃金はいくら?厚生労働省の統計から実態を調査
2022.04/07

診察と薬は別? 初歩的な日本の生活ルール【病院・買い物・食事編】
2021.08/26
新着情報
もっと見る
特定技能の外国人雇用には健康診断が必須?健康状態が良好だと証明するには
2023.03/03

外国人採用はまず書類審査から確認のポイントは?
2023.02/22

日本人だけでなく外国人の雇用を定着させる人事評価制度とは
2023.01/31
こんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?
外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生の受け入れには日誌が必須!どう書く?
在留資格「技能実習」2022.06/29
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/29
おすすめキーワード