近年増えている「在留資格の取り消し」件数。外国人を雇用する企業が注意すべきことは?
2021.09.15

外国人の雇用にはメリットもあれば、リスクもあります。例えば、きちんと手続きを踏んで就労ビザを取得しても、その後に在留資格が取り消されてしまう可能性があることを知っていますか? 本稿では、増加傾向にある在留資格の取り消し制度の背景や注意点を見てみます。
増加する取り消し件数
法務省によると、在留資格の取り消し数は年々増えています。2015年は306件でしたが、2019年には993件に増加しました。

この表によると、「技能実習2号ロ」と「留学」においてビザの取り消し件数が突出していることがわかります。前者は団体監理型の技能実習で、入国から2・3年目の実習生を、後者は大学・短期大学・高等専門学校および高等学校などの学生を指します。この傾向は、実習生の失踪や留学生の違法なアルバイト、偽造在留カードと関係しているのかもしれません。
虚偽記載に御用心
どのような場合に在留資格は取り消されるのでしょうか? その1つには「虚偽記載」があります。
在留資格申請の際に、偽造書類を提出したり、嘘の申立てをしたりして許可を受けたことが明らかになると、在留資格が取り消されます。勤務経験がない会社を勤務先として申請していたり、学歴を偽装していたり。このようなケースが見られるそうです。
なお、当局が在留資格を取り消す目的には、次のような狙いがあると見られます。
- 就労目的と知りながら、留学名目で受け入れる教育機関への厳罰
- 技能実習生に低賃金や長時間労働を強いる悪質な受け入れ先を撲滅し、外国人の労働環境を改善することで、失踪するリスクを減らすこと
年々増加している在留資格の取り消し件数。外国人を雇用している会社や採用を検討中の企業・団体は注意すべきでしょう。
関連記事
もっと見る
外国人の採用時に作成する雇用契約書のポイントとは?
2022.05/10

バイトだからといって甘く見ると痛い目に合う!「外国人留学生」採用における3つの注意点
2021.05/07

「知らなかった」では済まされない!「偽物在留カード」に騙されないための防衛術
2021.07/14
新着情報
もっと見る
特定技能の外国人雇用には健康診断が必須?健康状態が良好だと証明するには
2023.03/03

外国人採用はまず書類審査から確認のポイントは?
2023.02/22

日本人だけでなく外国人の雇用を定着させる人事評価制度とは
2023.01/31
こんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?
外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生の受け入れには日誌が必須!どう書く?
在留資格「技能実習」2022.06/29
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/29
おすすめキーワード