JICAが自動車整備分野の外国人材受け入れ・育成に向けた勉強会を開催
2023.01.23

外国人材の受け入れ・育成をめぐる最近の動向などを紹介
独立行政法人 国際協力機構(以下、JICA)が2月7日に、「自動車整備分野における外国人材受け入れ・育成に向けた国内連携勉強会(第2回)」を開催する予定です。
日本の自動車産業を支える自動車整備業界の課題として、次世代を担う自動車整備士の持続的な確保・育成が挙げられています。JICAは、日本における外国人自動車整備士の育成に取り組んでいますが、その一環として自動車整備分野における外国人材の受け入れ・育成をめぐる国内連携勉強会を開催します。
今回は、外国人材の受け入れ・育成をめぐる最近の動向紹介や、先行事例や現場が持つ悩み・課題などの共有を行います。
対面参加とオンライン配信のハイブリッド方式で開催
同勉強会は2つのプログラムで構成されており、プログラム1(オンライン同時配信)では、「外国人材の適正な受け入れに向けて」や、「全国アンケート調査結果公開~自動車整備分野における外国人材の活用状況~」などをテーマに話が進められます。
また、プログラム2では、「これまでの受け入れから見えてきた外国人材との協働における有効性と課題」などを紹介。ショールーム“SowZow”および施設の見学も行われます。
対面参加とオンライン配信のハイブリッド方式で開催。専用の申し込みフォームに必要事項を入力し、2月2日までに送信することで参加申し込みが可能です。
(画像はJICA ホームページより)
外部リンク
JICA イベント情報https://www.jica.go.jp/chubu/event/2022/20230207_01.html
関連記事
もっと見る
鳥取県が「外国人留学生向け合同企業説明会」の参加企業を募集中
2022.06/13

静岡県が海外高度人材活躍支援事業「海外合同面接会」を開催へ
2022.10/05

兵庫県が「外国人介護人材に対する介護技術等研修事業」を展開
2022.09/27
新着情報
もっと見る
【業務効率化】外国人雇用管理のお悩み解消セミナー
2023.06/07
こんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?
外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生の保険・年金・給与はどうなっている?
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード