宮崎県が「外国人介護人材受入施設等環境整備事業」を実施
2022.07.08

外国人材が円滑に定着できる環境を整備、人材確保へ
宮崎県が「令和4年度外国人介護人材受入施設等環境整備事業」を実施していると。6月23日に発表しました。
日本では全国的に少子高齢化が進んでおり、2025年には団塊の世代が75歳以上になるなど、今後はさらに介護ニーズが高まると考えられています。こういった背景もあり、宮崎県でも介護に従事する人材確保が喫緊の課題です。そこで宮崎県では同事業を通じ、外国人介護人材を受け入れる介護事業所で必要となる費用の補助を行うことで、外国人材が円滑に定着できる環境を整備し、より多くの介護人材確保を図っています。
補助対象経費となるのは、「外国人介護職員とのコミュニケーションを促進する取り組み」、「外国人介護職員の介護福祉士の資格取得に必要な取り組み」、「外国人介護職員の生活支援に必要な取り組み」で、補助額は補助対象経費の3分の2、上限は1施設あたり133,000円です。
介護事業を行う施設若しくは事業所を運営する法人が対象
補助の対象となる事業者は、所轄庁の指定を受けて介護保険法上の介護事業を行う同県内の施設若しくは、事業所を運営する法人で、県税に未納がないことなどが補助の要件です。
「事業計画書」や「収支予算書」、「外国人介護人材に係る雇用契約書の写し」などを用意して提出。申請後、採択された事業者は「交付申請書」や「納税証明書」を提出する必要があります。
また、事業完了の日から30日を経過した日若しくは、補助金交付決定のあった年度の翌年度4月10日、そのいずれか早い期日までに、補助金交付要綱第11条に定められている書類の作成・提出することが求められます。
(画像は宮崎県 ホームページより)
外部リンク
宮崎県 「令和4年度外国人介護人材受入施設等環境整備事業」https://www.pref.miyazaki.lg.jp/
関連記事
もっと見る
栃木県がグローバル人材を対象とした「合同企業説明会」を開催へ
2022.10/18

にかほ市が外国人材の受け入れ・相談・支援を行う各団体を紹介
2022.11/28

AniwoがDeelと連携、海外人材採用支援を強化
2021.12/19
新着情報
もっと見る
特定技能の外国人雇用には健康診断が必須?健康状態が良好だと証明するには
2023.03/03

外国人採用はまず書類審査から確認のポイントは?
2023.02/22

日本人だけでなく外国人の雇用を定着させる人事評価制度とは
2023.01/31
こんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?
外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生の受け入れには日誌が必須!どう書く?
在留資格「技能実習」2022.06/29
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/29
おすすめキーワード