宮崎県が「外国人介護人材受入セミナー」を開催へ
2022.09.13

具体的な外国人材の採用方法や不安の解消方法を学ぶ
宮崎県が9月13日と10月19日に「外国人介護人材受入セミナー」を開催すると、8月12日に発表しました。
全国的に少子高齢化が進み、2025年には団塊の世代が全て75歳以上になり、今後はさらに介護ニーズが高まっていくと考えられ、宮崎県においても介護従事者の確保は喫緊の課題です。
そこで宮崎県では、外国人材採用を検討している介護サービス事業者に向けた同セミナーを開催。具体的な外国人材の採用方法や不安の解消方法を伝え、より多くの介護人材の確保を図ります。
「外国人介護人材受け入れ制度の概要説明」なども実施
9月13日の第1回「外国人介護人材受入セミナー」は、「外国人介護人材受入れ促進の展望について」や「外国人介護人材受入れ制度の概要説明」など、10月19日の第2回は、「受け入れ外国人介護人材への支援のポイント」や、「やさしい日本語研修 ミニ講座」などといったプログラムで構成される予定です。
ZOOMを活用したオンラインと、サテライト会場での参加が可能で、オンラインが定員100人、サテライト会場が定員40人。申し込みの締め切り日は第1回が9月6日、第2回が10月12日となっています。
(画像は宮崎県 ホームページより)
外部リンク
宮崎県 「外国人介護人材受入セミナー」https://www.pref.miyazaki.lg.jp/
関連記事
もっと見る
広島県が「外国人材受入企業等向けフォーラム」を開催へ
2022.10/28

東海4県1市がセミナー「外国人雇用の未来と多文化共生社会の実現に向けて」を開催
2023.01/04

外国人介護職員支援センター、「外国人介護職員総合研修プログラムセミナー」を開催
2022.03/23
新着情報
もっと見る
【業務効率化】外国人雇用管理のお悩み解消セミナー
2023.06/07
こんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?
外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生の保険・年金・給与はどうなっている?
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード