宮崎県が「外国人介護人材受入セミナー」を開催へ
2022.09.13

具体的な外国人材の採用方法や不安の解消方法を学ぶ
宮崎県が9月13日と10月19日に「外国人介護人材受入セミナー」を開催すると、8月12日に発表しました。
全国的に少子高齢化が進み、2025年には団塊の世代が全て75歳以上になり、今後はさらに介護ニーズが高まっていくと考えられ、宮崎県においても介護従事者の確保は喫緊の課題です。
そこで宮崎県では、外国人材採用を検討している介護サービス事業者に向けた同セミナーを開催。具体的な外国人材の採用方法や不安の解消方法を伝え、より多くの介護人材の確保を図ります。
「外国人介護人材受け入れ制度の概要説明」なども実施
9月13日の第1回「外国人介護人材受入セミナー」は、「外国人介護人材受入れ促進の展望について」や「外国人介護人材受入れ制度の概要説明」など、10月19日の第2回は、「受け入れ外国人介護人材への支援のポイント」や、「やさしい日本語研修 ミニ講座」などといったプログラムで構成される予定です。
ZOOMを活用したオンラインと、サテライト会場での参加が可能で、オンラインが定員100人、サテライト会場が定員40人。申し込みの締め切り日は第1回が9月6日、第2回が10月12日となっています。
(画像は宮崎県 ホームページより)
外部リンク
宮崎県 「外国人介護人材受入セミナー」https://www.pref.miyazaki.lg.jp/
外国人採用に関するオンライン無料相談やってます!
- 雇用が初めてなのですが、私たちの業務で採用ができますか?
- 外国人雇用の際に通訳を用意する必要はありますか?
- 採用する際に私たちの業務だとどのビザになりますか?
- 外国人の採用で期待できる効果はなんですか?
上記に当てはまる企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
関連記事
もっと見る
特定活動ビザとは何か?技能実習生との違いが分かる解説本リリース
2022.07/19

静岡県が「令和4年度外国人技能実習生日本語研修」の受講生を募集
2022.06/25

愛知県が「あいち外国人材適正受入れ・共生推進協議会」WGを開催
2023.01/15
新着情報
もっと見るこんな記事が読まれています
もっと見るまだデータがありません。
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24