時間はゴムみたい!? 外国人にとって働きやすい環境を作るためのコツ
2021.06.17
日本では外国人労働者が増えています。このトレンドは今後も続くと見られますが、外国人と働く際には、どんな点に気をつければいいのでしょうか?
1. 粘り強く伝える
技能実習生を含め、外国人にとって日本語は母国語ではありません。中には流暢な日本語を操る人もいるかもしれませんが、それは稀でしょう。受け入れ企業は、この当たり前の事実をきちんと理解することが大事。日本で働く外国人は日本語を勉強するべきかもしれませんが、それだけでなく、受け入れ企業で働く日本人もコミュニケーションの取り方に気を配るべきです。外国人に伝わっていないと感じた時には、イライラすることなく、わかりやすい言葉で、ゆっくり、丁寧に話すことを心がけましょう。
2. 異文化理解
国によって文化は異なりますが、それは生活習慣に現れます。例えば、最も多くの技能実習生を送り出しているベトナムは、朝食を家の外で食べる文化を持ち、お弁当を作る文化がありません。また、日本では給与は銀行振り込みが一般的ですが、中国やベトナムでは手渡しが基本です。
時間の捉え方も国によって異なります。一般的に日本人は時間を守りますが、例えば、インドネシアには「ジャムカレッ」(ゴム時間)という言葉があります。「時間はゴムのように伸びるもの」という意味で、よく言えば時間の感覚が「柔軟」で、遅れたり、スケジュールを変更したりするのは当たり前。
このような文化の違いを理解し、できるだけ受け入れることが大切です。
3. 相手の考えを尊重する
外国人が日本で働く理由はさまざまです。転勤で来日している人もいれば、技能実習生のように技術を学びに来ていたり、単にお金を稼ぎに来たり、日本の文化が好きで住むようになったり。しかし、いろいろな希望を持って来日したにも関わらず、いつまでも日本語がわからなかったり、日本の文化に溶け込めなかったり、ホームシックにかかったりして、帰国してしまう外国人労働者も少なくありません。
「郷に入っては郷に従え」という言葉もありますが、受け入れ企業はできる限り相手の考えや文化、今までの働き方を尊重し、働きやすい環境を提供することが大切です。それにより、彼らはパフォーマンスを発揮しやすくなり、結果的には企業にとってプラスとなるはずです。
同じように、採用した外国人が初めて日本で働く場合には、職場環境だけではなく住環境の支援も必要です。一般的に外国人労働者はアパートやマンションに住むので、集合住宅のルールやマナー、ゴミの出し方、買い物の仕方など、受け入れ企業は生活面でのサポートも行うべきでしょう。
外国人と心地よく働くために、受け入れ企業は最低限、上記の3つを押さえておきましょう。
外国人採用に関するオンライン無料相談やってます!
- 雇用が初めてなのですが、私たちの業務で採用ができますか?
- 外国人雇用の際に通訳を用意する必要はありますか?
- 採用する際に私たちの業務だとどのビザになりますか?
- 外国人の採用で期待できる効果はなんですか?
上記に当てはまる企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
関連記事
もっと見る外国人の皆さんの住まいを探すって大変なんです!
Case26 価値観にあり得ない
2024.08/23
メリットは労働力の確保だけではない! 日本企業が外国人を採用するべき3つのワケ
2021.06/17
これは燃えるゴミ? 日本人との共同生活で守るべきマナー
2021.08/25
新着情報
もっと見るこんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説
在留資格「技能実習」2024.09/04
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
講習は何時間必要? 技能実習生の研修を来日の前後に分けて解説
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22
【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16
技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2024.09/04
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード