愛知県が「あいち外国人材適正受入れ・共生推進協議会」WGを開催
2023.01.15

生活環境WGと日本語学習・日本語教育WGの合同開催
愛知県が1月18日の10時から12時にかけて、「あいち外国人材適正受入れ・共生推進協議会」ワーキンググループ(WG)を開催します。
同県では、外国人材の適正な受け入れや、共生推進に向けた環境整備が適切に行われるよう、2019年2月に「あいち外国人材適正受入れ・共生推進協議会」が設置されました。
同協議会では今回、生活環境WGと日本語学習・日本語教育WGの合同会議が開催されます。
WG構成団体からの取り組み報告や意見交換などを実施
「あいち外国人材適正受入れ・共生推進協議会」の生活環境WGでは、名城大学 法学部 教授の近藤 敦氏が、「第4次あいち多文化共生推進プランについて」というテーマで、基調報告を実施。WG構成団体からの取り組み報告や、意見交換なども行われます。
日本語学習・日本語教育WGでは、WG構成団体からの取り組み報告と、意見交換が行われます。
傍聴定員は事前申し込み制、申し込み先着順で10人、「傍聴申込書」に必要事項を記入して1月16日までに、電子メール若しくはFAXで送信することで傍聴申し込みが可能です。
(画像は愛知県 ホームページより)
外部リンク
愛知県 プレスリリースhttps://www.pref.aichi.jp/
関連記事
もっと見る
ウェビナー開催「技能実習生、特定技能外国人の妊娠・出産への対応について」
2022.12/20

日本企業で働く外国人従業員向けのヘルスケアサポートサービス開始
2022.02/08

滋賀県国際介護・福祉人材センターが「外国人介護職員 指導担当者研修」を開催
2022.11/30
新着情報
もっと見る
日本人だけでなく外国人の雇用を定着させる人事評価制度とは
2023.01/31

【業務効率化/金融包摂推進】外国人雇用環境サポートセミナー
2023.01/30
こんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?
外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生の保険・年金・給与はどうなっている?
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード