入国者数の上限が10,000に、留学生は別枠で5月末までに希望者は入国可能
2022.04.08

4月から入国者数の上限が10,000人に
ミャンマーの人材送り出し機関であるミャンマー・ユニティが、3月1日から適応される「水際対策強化に係る新たな措置(27)」をもとに、外国人の新規入国制限の緩和などについて更新情報を発出しました。
日本への入国者の待機期間は7日間の待機を原則として3日目の検査で陰性が確認できた場合は、待機が不要。オミクロン株の指定国からの入国者は、検疫所が指定する施設での待機期間が3日となっています。
また企業などの受け入れ責任者の管理下で、観光目的以外の外国人新規入国が可能となっており、入国者数の上限が1日3,500人から7,000人に緩和されていましたが、4月からは上限が10,000人へとさらに緩和され、留学生は別枠で5月末までに希望者の入国が可能となります。
入国した外国人の健康状態・待機状況をアプリで確認
外国人の新規入国に必要となる手続きに際し、企業などの受け入れ責任者は入国者健康確認システム(ERFS)への申請が求められ、申請後、ERFSから受け入れ責任者に受付済証が交付されます。
受け入れ責任者が同受付済証を入国する外国人に交付。外国人は同受付済証を査証発給時に在外公館へ提示するほか、入国時にも検疫所へ提示が必要です。
また、入国した外国人の健康状態・待機状況を、水際制度担当官庁がスマートフォンアプリ(MySOS)を通じて確認することとなります。
(画像はミャンマー・ユニティ ホームページより)
外部リンク
ミャンマー・ユニティ プレスリリースhttps://www.myanmarunity.jp/news/17321/
関連記事
もっと見る
特定技能制度の現状と今後の展望とは?受け入れ企業における事例などを紹介
2022.02/14

山形県が「外国人技能実習生等受入事業者支援事業補助金」について情報を発出
2022.05/06

広島県が外国人介護人材受け入れのためのガイドブックを作成
2022.04/09
新着情報
もっと見る
積極的に外国人採用している企業の特徴は?企業の成功事例も紹介
2022.05/13

外国人採用におけるオンライン面接のコツ
2022.05/12

外国人採用を成功に導く魅力的な求人の書き方とは
2022.05/11
こんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う? 外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説
在留資格「技能実習」2021.08/30
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2021.08/26
-
技能実習生の保険・年金・給与はどうなっている?
在留資格「技能実習」2021.09/03
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2021.08/30
-
在留資格「技能実習」
2021.08/26
-
在留資格「技能実習」
2021.09/03
おすすめのタグ