長崎県が「オンライン外国人介護人材セミナー」を開催へ
2022.12.16

介護に関する各在留資格などについて解説
長崎県が「令和4年度 オンライン外国人介護人材セミナー」を、令和5年1月17日に開催する予定です。
外国人材を受け入れたいと思っている事業所や、既に外国人材を受け入れている事業所は、「外国人介護人材のことは良く聞くけれど、そもそも受け入れるには何をしたら良いの?」や、「外国人材の受け入れる準備は全部受け入れ事業所がしないといけないの?」など、さまざまな疑問や悩みを抱えています。
そこで同セミナーでは、介護に関する各在留資格についてや、今後の外国人介護人材の予測などについて解説されます。
外国人介護人材受け入れ事業所による事例も紹介
同セミナーには専門家が登壇し、「外国人介護人材の概要 事業所と監理団体・登録支援機関の役割」や、「外国人スタッフの雇用 ○○さんと一緒に働く魅力的な職場、地域を目指して」、「長崎県における外国人介護人材確保に関する取り組み」といった講演が行われます。また、外国人介護事業所が受け入れ事例についても紹介する予定です。
日時は令和5年1月17日の13時30分から15時50分までで、CiscoWebexを利用したオンライン形式で開催。参加費は無料となります。
(画像は長崎県 ホームページより)
外部リンク
長崎県 「令和4年度 オンライン外国人介護人材セミナー」https://www.pref.nagasaki.jp/
外国人採用に関するオンライン無料相談やってます!
- 雇用が初めてなのですが、私たちの業務で採用ができますか?
- 外国人雇用の際に通訳を用意する必要はありますか?
- 採用する際に私たちの業務だとどのビザになりますか?
- 外国人の採用で期待できる効果はなんですか?
上記に当てはまる企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
関連記事
もっと見る
和歌山県が「留学生のための就職活動セミナー」を開催へ
2022.12/08

佐賀県が「外国人介護人材受け入れオンラインセミナー」を開催
2022.06/21

特定技能制度の現状と今後の展望とは?受け入れ企業における事例などを紹介
2022.02/14
新着情報
もっと見るこんな記事が読まれています
もっと見るまだデータがありません。
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24