滋賀県が在留資格の申請方法や受け入れの流れなどを紹介するセミナーを開催
2022.11.21

定着化を見据えた入社前の支援方法などを学ぶ
滋賀県が、「外国人材採用準備セミナー ~自社に合う外国人材採用の進め方~」を、12月8日にオンライン開催する予定です。
同セミナーでは、在留資格の申請方法や受け入れまでの流れについての基本的なノウハウや、定着化を見据えた入社前の支援方法、入社後のトラブル回避するための雇用管理の注意点などが学べます。
個別アドバイザーによる個別相談会なども実施
同セミナーには、滋賀県外国人材受入サポートセンターの専任行政書士で、びわこ総合サポートセンター協同組合の代表理事(滋賀県行政書士会所属)でもある河原 進吾氏が講師として登壇。生活の立ち上げ支援の方法や雇用管理の注意点、適切な労働環境の整備などについて、事例やケーススタディを交えながら紹介。個別アドバイザーによる個別相談会の時間も設けられる予定です。
開催日時は12月8日の13時30分から15時30分で定員が50人、参加費は無料。事前申し込み制となっており、同センターの「イベント・セミナー」ページにある申し込みフォームに、必要事項を入力の上、送信することで参加申し込みが可能です。
(画像は滋賀県外国人材受入サポートセンター ホームページより)
外部リンク
滋賀県外国人材受入サポートセンター セミナーのご案内https://shiga-gaisapo.com/
関連記事
もっと見る
広島県が「外国人材受入企業等緊急支援事業補助金」の申請を受け付け中
2022.03/08

介護施設でフィリピン現地から特定技能1号外国人を4名受け入れ
2022.04/07

鹿児島県が「農業分野外国人技能実習制度研修会」を開催
2022.10/21
新着情報
もっと見る
VJCプロジェクト発足:新しい技能実習制度のスタンダード確立へ
2023.09/27

福島県の介護業界で外国人労働者の受け入れが増加:現場に新たな活気と国際交流の兆し
2023.09/25

キャムテックエデュックアカデミーに潜入取材【前編】
プロフェッショナル 田熊恵理の流儀
2023.09/22
こんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
講習は何時間必要? 技能実習生の研修を来日の前後に分けて解説
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード