鹿児島県の外国人雇用状況は緩やかな増加、雇用事業所は製造業が最多
2022.02.10

労働者数前年同期比1.4%増
鹿児島労働局は、県内の「外国人雇用状況」を取りまとめ、結果を2022年1月31日に発表しました。前年同期比で雇用事業所数は11.0%、外国人労働者は1.4%の増加です。
人材需要の高さが増加を後押し
同県では令和3年10月末時点で、外国人雇用事業所数は1,862カ所、外国人労働者数は8,880人です。
外国人労働者は前年同期比でみると119人の増加となりましたが、令和元年から令和2年までの増加率は4.5%、それ以前の結果と比較しても増加率は減少傾向にあります。
現在長期化する外国人の新規入国規制により人材は減少しているものの、「宿泊業・飲食サービス業」を含め人材確保の需要は回復傾向にあるため緩やかな増加につながったのではと推測しています。
国籍ではベトナム、産業は製造業が最多
外国人雇用を行っている事業所の企業規模は、「30人未満」が最も多く1,083カ所で事業所全体の58.2%なります。
国籍別にみると、最も多いのはベトナムで4,815人、全体の54.2%を占めます。「技能実習」が82.8%、「専門的・技術的分野の在留資格」が11.8%です。続くフィリピンは1,363人、「身分に基づく在留資格」が53.4%です。
中国は1,062人、インドネシアが499人で、いずれも技能実習が多くを占めています。
産業別では、「製造業」が全体の43.1%、「農業・林業」が14.0%、「建設業」9.9%、「卸売業・小売業」が9.4%となっています。
(画像は鹿児島労働局の公式ホームページより)
外部リンク
鹿児島労働局のプレスリリースhttps://jsite.mhlw.go.jp/
関連記事
もっと見る
入国者数の上限が10,000に、留学生は別枠で5月末までに希望者は入国可能
2022.04/08

外国人人材雇用関連業務をサポートする「Linkus」、株式会社ツクイが導入
2021.12/21

京進が積極的に障がい者雇用や外国人雇用などを実施、表彰なども
2022.01/27
新着情報
もっと見る
日本人だけでなく外国人の雇用を定着させる人事評価制度とは
2023.01/31

【業務効率化/金融包摂推進】外国人雇用環境サポートセミナー
2023.01/30
こんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?
外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生の保険・年金・給与はどうなっている?
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード