建設技能人材機構、建設分野特定技能1号評価試験についての情報を発出
2022.01.11
特定技能1号外国人として必要な技能水準であるかを判定
一般社団法人 建設技能人材機構(以下、建設技能人材機構)が1月5日、建設分野特定技能1号評価試験についての情報を発出した。
建設技能人材機構が、2022年2月21日と2月22日に建設分野特定技能1号評価試験を実施するにあたり、同試験の受験内容について公表。同試験は国土交通省が定める「建設分野特定技能1号評価試験実施要領」に基づいて、特定技能1号外国人として必要な技能水準であるかを判定するもので、今回の試験対象職種は「土木」で、学科試験と実技試験を行う。
試験範囲や実技試験問題の詳細については、建設技能人材機構の試験案内ホームページで確認が可能だ。
受験定員は2日間で160人、受験料は4,000円
建設分野特定技能1号評価試験の会場は、「株式会社キャタピラー教習所 東関東教習センター 千葉県柏市十余二 313」で、受験定員は2日間で160人、受験料は4,000円。
受験申し込み期間は、2022年1月19日から2月2日の正午までで、建設技能人材機構の技能評価試験マイページから申し込みができる。
試験当日は、在留カードや一時入国者はパスポートといった「証明書」、「受験票」、「受験料」、「実技試験作業に適した服装」、「安全靴」、「ヘルメット」の持参が必要だ。
(画像は一般社団法人 建設技能人材機構 ホームページより)
外部リンク
一般社団法人 建設技能人材機構 「建設分野特定技能1号評価試験受験案内」https://jac-skill.or.jp/pdf/20220221jp_earthwork.pdf
外国人採用に関するオンライン無料相談やってます!
- 雇用が初めてなのですが、私たちの業務で採用ができますか?
- 外国人雇用の際に通訳を用意する必要はありますか?
- 採用する際に私たちの業務だとどのビザになりますか?
- 外国人の採用で期待できる効果はなんですか?
上記に当てはまる企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
関連記事
もっと見る日本農業法人協会、外国人技能実習生農業研修会の上級対策に向けた研修を開始
2022.01/11
山梨県南アルプス市が「外国人のための日本語教室」を開催
2022.09/26
経済産業省などが「繊維産業における外国人技能実習制度理解促進セミナー」を開催
2022.03/22
新着情報
もっと見るこんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説
在留資格「技能実習」2024.09/04
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
講習は何時間必要? 技能実習生の研修を来日の前後に分けて解説
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22
【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16
技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2024.09/04
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード