外国人に伝わる日本語が就労定着の鍵・採用側が学ぶべきコミュニケーションとは
2021.12.25

外国人材向けの日本語とは
東京中央日本語学院は、外国人材の定着に悩みを抱える企業の人事部や管理部を対象に、外国人に伝わる日本語という視点で社内コミュニケーションに関するセミナーを開催し、その内容について2021年12月24日に報告しています。
採用する側も日本語を学ぶ必要がある
外国人材を積極的に採用する企業が増えているものの、人材の定着が課題となっており、その要因としてコミュニケーションの難しさがあげられています。
同学院はセミナーで、採用基準とされることの多い日本語能力試験(JLPT)について取り上げ、業務で使う日本語の難しさを指摘しながら、最高位のN1取得者であってもコミュニケーションが取れるかを確認する必要があると説明しています。
それには外国人材だけでなく、指導すぐ側も外国人に伝わる日本語を学ぶ必要があります。
具体的には「検討する」などの音読みの言葉を「考える」などの訓読みの言葉のほうが伝わりやすいこと、カタカナ語が分かりにくいため避けることなどを解説しています。
コミュニケーションと人材定着率の相関性
株式会社パーソル総合研究所の調査によると、外国人材雇用の課題として「言語・コミュニケーションに課題がある」との回答は39.6%あります。
一方で内閣府の調査では、コミュニケーションが容易と認識している企業の高度外国人材、新卒留学生は定着率が高い傾向にあることを示しました。
同社は30年以上にわたる外国人材の日本語学習支援を行うほか、企業向けに外国人材の定着に向けた指導も展開しています。
(画像はプレスリリースより)
外部リンク
東京中央日本語学院のプレスリリース(PRTIMES)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000089067.html
関連記事
もっと見る
外国人採用のための面接官マニュアル・面接官トレーニング動画無料提供
2022.03/04

新潟県燕市が「外国人材活用セミナー」の内容を報告
2022.10/07

福岡県が「令和3年度 外国人技能実習監理団体の集い」を開催へ
2022.01/13
新着情報
もっと見る
タクシー、バス、トラックの運転手職について「特定技能」外国人労働者の導入を検討中
2023.09/15

長崎県|外国人材の受け入れを検討する企業にセミナー開催
2023.09/06

宮城県石巻市で外国人介護人材採用のためのスタートアップセミナーが開催
2023.08/25
こんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
講習は何時間必要? 技能実習生の研修を来日の前後に分けて解説
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード