海外人材Times

外国人労働者の雇用・採用WEBメディア

検索
海外人材Times

外国人と働く際の基本!「世界三大宗教+ヒンズー教」をざっくり解説

外国人と働く際の基本!「世界三大宗教+ヒンズー教」をざっくり解説

CONTENTS

  1. 1.宗教の多様性を知ること
  2. 2.キリスト教
  3. 2-1.食事に関する注意事項
  4. 2-2.断食の習慣
  5. 3.イスラム教
  6. 3-1.様々な決まりはクルアーンとハディースに基づく
  7. 3-2.1日5回のお祈りの習慣
  8. 3-3.服装の注意点
  9. 3-4.食べもの
  10. 4.仏教
  11. 4-1.日本だけでも13宗
  12. 4-2.大乗仏教と小乗仏教
  13. 4-3.食べ物の注意
  14. 5.ヒンズー教
  15. 5-1.神様の数が多い宗教
  16. 5-2.絶対的な身分制度
  17. 5-3.食事
  18. 5-4.気をつけるべき食べもの
  19. 外国人と宗教に関するよくある質問
  20. Q1. イスラム教と仏教の違いは?
  21. Q2. イスラム教やヒンドゥー教、仏教で注意すべきことは?
  22. まとめ:宗教について理解を深めよう
新人人事

外国人と良い関係性を築くにはどうすれば良いのでしょうか?

外国人雇用
専門家

外国人とうまく働くためには、宗教を理解することが重要です。
今回の記事では、世界三大宗教のキリスト教・イスラム教・仏教に加えて、ヒンズー教の特徴や基本概要を解説します。


1.宗教の多様性を知ること

NHK放送文化研究所が加盟する国際比較調査グループの調査によると、「信仰している宗教の割合は変わらないものの、信仰心は薄くなり、神仏を拝む頻度は低くなっている。」ということが明らかになっています。

日本人は宗教に対して無関心といわれることも多く、信仰についてこれまでに考えたことがない人も少なくありません。しかし、宗教観は地域や文化、世代などによって大きく異なり、信仰のスタイルも多岐にわたります。

同調査ではイスラム教徒への否定感がほかの宗教徒に比べて高いこともわかっています。このような否定感が差別につながる可能性があるため、外国人労働者数が増加している現在、個人の宗教感を理解することが求められます。

新人人事

外国人と働く上で宗教観を理解することの重要性がわかりました。

外国人雇用
専門家

とても大切な意識です。それでは、本記事で紹介する宗教の概要について表で確認しましょう。



宗教 信仰対象 聖典 食習慣
キリスト教 イエス・キリスト 聖書(旧訳・新訳) ・肉食全般を避ける(セブンスデー・アドベンチスト教会)
・アルコール類、カフェイン入り飲料の禁止(モルモン教)
イスラム教 アラー クルアーン ・アルコールや豚肉、一部の牛肉の禁止
仏教 基本的にないが仏陀(釈迦如来)や、菩薩を信仰するケースもある 多数存在 ・肉食がタブーのケースもある
・五葷(ニンニク、ニラ、ラッキョウ、玉ねぎ、アサツキ)がタブーのケースもある
ヒンズー教 ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァ ヴェーダ ・牛肉の禁止

2.キリスト教

キリスト教徒は世界に約24億人いるとされ、総人口の3割以上を占める世界最大宗教です。
キリスト教にはローマ・カトリックや東方正教会、プロテスタント諸教会といったように複数の教派に分かれており、教派ごとに決まりが異なります。ヨーロッパやアメリカに居住するキリスト教徒が多いとされています。

2-1.食事に関する注意事項

菜食主義を唱えるセブンスデー・アドベンチスト教会の信者は、肉食全般を避ける傾向があります。
肉・魚・卵をはじめ、動物の脂肪分でできた油や動物の肉・骨を使ったエキス・出汁にも気をつけましょう。バター、ラード、牛脂、ゼラチン、ブイヨンは使用せず、植物性の油や出汁で代用してください。

キリスト教系の新教であるモルモン教では、アルコール類の摂取を禁止しています。飲み物としてのアルコールだけでなく、料理酒、みりんなどのアルコール入りの調味料や、デザートに含まれるリキュール、香りつけに使用するワインなども対象。
カフェイン入り飲料も、モルモン教においては禁忌とされており、コーヒー・紅茶に加えて日本茶・緑茶もカフェインを含むため飲むことができません。

2-2.断食の習慣

ローマ・カトリック教会では「四旬節」と呼ばれるイースター(復活祭)の直前の期間に断食する習慣があります。
期間中の最初の水曜日「灰の水曜日」と最後の金曜日「聖金曜日」が断食の実施日です。断食日には、18歳以上 60歳未満の健康な信者が食事の量・回数を制限する「大斎」と、14歳以上の健康な信者が肉食を控える「小斎」がおこなわれます。

東方正教会には「斎戒」という食事制限があり、斎戒には年に4回程度おこなう長期間のものと毎週水曜・金曜に1日間ずつおこ なうものがあります。
斎の種類にもよりますが、期間中には肉・魚・卵・乳製品・アルコール・オリーブオイルを控えます。修道院などの厳格な信者以外はゆるやかに実施する食事制限です。

3.イスラム教

イスラム教徒は世界に約19.5億人いるとされ、キリスト教に次いで2番目に人口が多い宗教です。スンニ派とシーア派に大きく分類されます。イスラム教徒はアジアや北アフリカ、中東に大きく存在し、中東諸国はほとんどがイスラム教徒です。

3-1.様々な決まりはクルアーンとハディースに基づく

イスラム教には、冠婚葬祭や食事・礼拝の際の教えや決まり事、人々の生活全般に関わるさまざまな規範があります。
こうした規範は、預言者ムハンマドが神の啓示を受けて記録したクルアーン(聖典)と、ムハンマドの言行録であるハディースに記されています。
とはいえ、イスラム教の教えの解釈やその実践方法は、宗派や国・地域・文化・個人によって異なるため、ムスリム旅行者への対応に関する世界統一基準はありません。一般的に、サウジアラビアをはじめとした中東諸国はイスラムの戒律を厳格に守り、それ以外の地域(インドネシアやマレーシアなどの東南アジアを含む)はそれほど厳格でない傾向にあります

3-2.1日5回のお祈りの習慣

イスラム教は1日5回のお祈りが義務付けられており、一般的な就業時間の中では15時と18時に2回祈ります。
また、毎週金曜日の正午前後(11:50~12:45位)にはジュマタンと呼ばれる男性のみの金曜礼拝があり、金曜日はバティック姿の男性が多く見られます。多くの会社で金曜日は11時半から1時間半が休憩時間になっており、オフィスや工場で働く男性たちは一斉にムショラ(礼拝スペース)へ向かいます。金曜日の昼休憩は通常より長くするなど宗教的な理解が必要です。

3-3.服装の注意点

イスラム教では男女ともに身体の露出を少なくすることが求められています。
特に女性は、顔と手以外を隠し、近親者以外には目立たないようにしなければならないことから、保守的なイスラム社会では「ブルカ」や「ニカーブ」と呼ばれる、目だけを見せて顔や身体全体を隠す衣装を着用するムスリム女性が多いです。
また、上述の通り、金曜日はジュマタンのため、多くの男性はバティックを着用します。

3-4.食べもの

イスラム教には、アルコールや豚肉の飲食を禁じるほか、牛肉なども処理の仕方によっては食べられません。なお、イスラム法で許された食事・食材は「ハラール」と呼ばれています。

毎年約1か月間、日中の飲食を絶つ「ラマダン」(断食月)があり、日の出前の時間に起きて食事をしなければなりません。体力を消耗しないよう暑い地域では、ラマダンの間、仕事が休みになる国も多く、その代わり日が沈むと家族や仲間で集まって食事を楽しみます。

4.仏教

仏教徒は世界に約5億人でアジアに多く信者が見られ、日本人の多くも仏教徒です。仏教は上座部仏教と大乗仏教に大きく分けられます。上座部仏教は、主にタイ、ミャンマー、スリランカ、カンボジアなどで信仰されており、大乗仏教は中国や台湾、韓国、日本、ベトナムなどで信仰されています。

4-1.日本だけでも13宗

約2500年前にインドのブッダが開いた仏教が始まりで、そこから派生して様々な宗派が誕生しました。
仏教はインドから中国、朝鮮へと流れ、538年頃に日本に渡ってきました。その弘通の過程で、さまざまな宗派が生まれ、現在の日本では13宗56派の仏教の宗派が存在しています

4-2.大乗仏教と小乗仏教

仏教には「大乗仏教」と「小乗仏教」の大きく分けて2つの考え方があります。 大乗仏教とは「自利利他」を理想とし、「自分 が幸せを独り占めしてしまったらもったいない」「他人が幸せになれば、自分も幸せになる」と考えます。
対して、小乗仏教は出家して修行した人だけが救われ、自分の救済を優先します。日本にある仏教の多くは大乗仏教などです。

4-3.食べ物の注意

東アジアや中央アジアを中心に広がった大乗仏教では、肉・魚・卵などの動物性の食べ物全般を避ける傾向があります。また中 国仏教の観音信仰では牛肉を食べない人がいます。
肉を食べてもよいとされる上座部仏教においても、積極的に生き物を殺して僧侶に肉を提供することや肉に関する仕事に就くことはタブーとされています。肉食がタブーとされる場合には、肉そのものだけでなく、動物のエキスを使った出汁やスープ、動物性の脂肪でできたバターやラードも食事に使用できません。

5.ヒンズー教

ヒンズー教徒は約11億人おり、そのうちの約10億人がインド人です。インドのカースト制度はヒンズー教の教えの一つです。古代インドのバラモン教と民間信仰が組み合わさり誕生しました。

5-1.神様の数が多い宗教

ヒンドゥー教は、無数とも言えるほどに神様の数が多い宗教で、キリスト教やイスラム教のように一人の神を祀る宗教ではありません。数多くいる神様の中でもブラフマー(創造の神)・ヴィシュヌ(維持の神)・シヴァ(破壊の神)を三大神として信仰しています。

5-2.絶対的な身分制度

ヒンズー教では、ヴァルナと言われる種姓制があり、バラモン(祭官・僧侶)、クシャトリヤ(王族・武士階級)、ヴァイシャ (平民)、シュードラ(隷属民)という四層からなります。
その制度のもとで、血縁や職業で結ばれた集団の「ジャーティ」が生まれました。これらがカーストと総称されています。カーストは親から受け継がれるだけで、生まれた後にカーストを変えることはできませんが、現在の人生の結果によって次の人生で高いカーストに上がることができるとされています。
現在のカーストは過去の人生の結果であるため、それを受け入れて生きるべきだと考えられています。

5-3.食事

インドでは食事の際、直に手を使います。このため、右手と左手の使い分けが大変重要なテーブルマナーとなっています。
右手は「正しい」手とされているため、食べ物をちぎる、米とカレーやおかずを皿の上で混ぜる、口へ運ぶといった食事行為を右手で行います。 一方左手は不浄とされるため、排便の後始末などはすべて左手で行っています。
今日では厳格な右手主義者は少なく、不便な場合は左手を使うことも多いとか。

5-4.気をつけるべき食べもの

ヒンドゥー教で食べてはいけない食材には牛肉があります。なぜ牛がタブーなのかというと、シヴァがナンディという牝牛に乗っているため牛は神聖視されているからです。そのため、牛肉を食べることや殺すことは禁じられています。
牛肉そのものだけでなく、出汁や脂肪が入っている加工品も避けます。ブイヨン、ゼラチン、肉エキス、バター、ラードなど、牛が少しでも入っている料理もNGです。

外国人と宗教に関するよくある質問

Q1. イスラム教と仏教の違いは?

イスラム教と仏教は、信仰対象や聖典、信仰スタイルなどが大きく異なります。また、イスラム教は死後については、アッラーの最後の審判を通して楽園か地獄にいくかが決まりますが、仏教は六道輪廻を解脱したところに浄土があると考えられています。

Q2. イスラム教やヒンドゥー教、仏教で注意すべきことは?

イスラム教とヒンドゥー教の注意点について、以下の記事で紹介しているので参考にしてみてください。
グローバル時代のマナー! イスラム教・ヒンドゥー教・仏教で気をつけること

まとめ:宗教について理解を深めよう

新人人事

今回見ただけでもたくさんの宗教があることがわかりました。また、それぞれの食習慣や信仰スタイルが大きく異なるのですね。

外国人雇用
専門家

はい、その通りです。
このような宗教観を理解しないでいると、お祈りの時間を配慮できなかったり、食事に注意できなかったり、外国人が働きやすい空間を目指せません。しっかりと理解を深めて、外国人が働きやすいように配慮することが大切ですね。



外国人採用まるわかり!スタートガイド

外国人採用に関するオンライン無料相談やってます!

  • 雇用が初めてなのですが、私たちの業務で採用ができますか?
  • 外国人雇用の際に通訳を用意する必要はありますか?
  • 採用する際に私たちの業務だとどのビザになりますか?
  • 外国人の採用で期待できる効果はなんですか?

上記に当てはまる企業様は、ぜひ一度ご相談ください。

× 教えてタイムスくんバナー画像