グローバル時代のマナー!
イスラム教・ヒンドゥー教・仏教で気をつけること
2022.05.26

CONTENTS
- 1.多様な宗教を理解する重要性
- 2.厳格なルールが多いイスラム教
- 2-1.礼拝
- 2-2.食事
- 2-3.アルコール
- 2-4.ラマダン
- 3.インドやネパールに多いヒンドゥー教
- 3-1.食事
- 3-2.神聖な右手と不浄な左手、穢れの意識
- 4.アジアに多い仏教
外国人を採用する上で、宗教に関してあらかじめ理解しておくべきでしょうか?イスラム教やヒンドゥー教など、宗教によって配慮すべきことは異なるのでしょうか?
専門家
外生まれ育った国や言語が異なる人と働くうえで、相手の宗教を理解することはとても大切です。
なぜなら、外国人の言動や考え方、価値観に宗教は大きな影響を与えているからです。
各宗教の特徴を知り、尊重することは、グローバル時代における社会人のマナー。本稿では、日本に滞在する外国人の多くが信仰しているイスラム教・ヒンドゥー教・仏教、それぞれの注意点を紹介します。
1.多様な宗教を理解する重要性
文化庁が実施した2021年の「宗教統計調査」によると、2020年12月31日時点で日本国内に存在する宗教法人数は180,544となっています。このように日本国内だけでも多種多様な宗教があることがわかりますが、世界に目を向けると、個人の宗教観はより一層多様なものになります。
異なる宗教をもつ相手、もしくは宗教をもたない相手など、さまざまな人とコミュケーションを図りながら働くには、相互理解が重要です。相手を理解していないと、宗教上禁止とされている行為を知らない間に押し付けてしまったり、相手に不快な思いをさせてしまいます。
それでは、世界的な宗教であるイスラム教やヒンドゥー教、仏教を信仰している従業員と一緒に働く上で、注意すべきポイントはあるのでしょうか?
2.厳格なルールが多いイスラム教
2-1.礼拝
イスラム教徒(ムスリム)の1日は、礼拝に始まって礼拝に終わると言われるほど、多くの礼拝が毎日義務付けられています。礼拝は日の出前・正午・午後・日没後・就寝前の5回行われ、メッカの方向を向いて行われます。
昨今では、イスラム教徒が礼拝するための部屋を用意する施設が増えていますが、ムスリムが働く職場でも礼拝用の部屋を用意すると良いでしょう。またイスラム教では金曜日は安息日ですので、労働時間やスケジュールで調整が必要です。
2-2.食事
注意が必要な食材は、コーランで禁止されている豚・アルコール・血液・宗教上の適切な処理が施されていない肉の4つです。豚はイラストでも嫌悪感を示すため、メニューなどに豚のイラストを載せることは控えましょう。また、たとえ目に見えなくても、ブイヨンや出し汁などに豚肉が使用されているのもダメ。調理の際は、そうような調味料を避け、植物性のものを使用するようにしましょう。ムスリムが使用する調理器具に、禁止されている食材が付着していないかどうかにも配慮する必要があります。
肉は、アッラーに祈りを捧げ、 特殊な屠殺方法を行ったハラル・ミール(ハラル・ミートとも)しか口にしません。ハラルは、イスラム法において「許可された」「合法的」という意味で野菜や果物、大半の魚介類はハラルとされています。
2-3.アルコール
ビールやワインなどの飲酒はもちろん避けなければなりませんが、料理酒・みりん・フランベに使用するブランデーなどもアルコールとなるため、これらも調理の際に使用しないよう注意しましょう。
2-4.ラマダン
ラマダンと呼ばれる断食期間(イスラム太陰暦の第九月)は、昼間は水も飲まず一切の食事を口にしませんが、日没以降はしっかり飲食をします。やはりタイムテーブルなど業務の調整が必要になるでしょう。
3.インドやネパールに多いヒンドゥー教
3-1.食事
ヒンドゥー教では、食材や誰と食べるか、食事を食べる時間や時期に対して非常に気を遣います。不殺生を重んじるため、ほとんどの人が肉を食べず、まれに食べる人がいたとしても、鶏、羊、ヤギに限定されます。牛は神聖な動物として崇拝されているのに対し、豚は不浄な生き物とされています。
一般的に避ける食材は、肉全般(特に牛・豚)、魚介類全般、卵、生もの、五くん(ニンニク、ニラ、ラッキョウ、玉ねぎ、アサツキ)。これらの食材は調味料に含まれているのもNG。社員食堂などでは料理に含まれる食材・含まれないものを説明することが大切です。
3-2.神聖な右手と不浄な左手、穢れの意識
ヒンドゥー教では、右手は神聖な手、左手は不浄な手とされています。食事を提供する際には必ず右手を使いましょう。また、穢れに対する意識が強く、唾液によって他人から穢れが感染すると考えられているため、食器は使い捨てが最も清潔であるとされています。
3-3.アジアに多い仏教
仏教徒の9割以上は中国、日本、タイ、ベトナム、ミャンマー、スリランカ、カンボジア、韓国などのアジアの人々で、これらの国々から日本にも多くの労働者が来ています。私たち日本人にとっても馴染みのある仏教ですが、食事などに関しては宗派によって考え方が異なります。なかには肉全般や五くんを避ける人もおり、イスラム教やヒンドゥー教と同じようにブイヨンやゼラチンなどを使わずに、植物性のもので代用することが必要な場合もあります。職場に仏教を信仰する外国人がいれば、個別に相談すると良いでしょう。
【参考】
東京都多言語メニュー作成支援ウェブサイト『外国人おもてなしポイント』
https://www.menu-tokyo.jp/menu/hospitality/religion.php
以下の記事では、世界三大宗教とヒンズー教の概要について紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
外国人と働く際の基本!「世界三大宗教+ヒンズー教」をざっくり解説
外イスラム教やヒンドゥー教、仏教だけでも食習慣や信仰スタイルが大きく異なることがわかりました。技能実習生が思いっきり仕事に従事できるように、宗教を考慮した環境を目指したいと思います。
専門家
宗教の多様性を考えると、事前に考慮すべきポイントをヒアリングするのも良いかもしれませんね。

外国人採用に関するオンライン無料相談やってます!
- 雇用が初めてなのですが、私たちの業務で採用ができますか?
- 外国人雇用の際に通訳を用意する必要はありますか?
- 採用する際に私たちの業務だとどのビザになりますか?
- 外国人の採用で期待できる効果はなんですか?
上記に当てはまる企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
関連記事
もっと見る
技能実習生の20%を占める中国人の特徴は?
2021.08/31

技能実習生「ベスト4」のインドネシアはどれくらい多様な国?
2022.07/11

日本人と似ているから? ベトナム人が技能実習生で一番多いワケ
2021.08/31
新着情報
もっと見る
キャムコムグループ、IJCプログラムのオンライン展示会と外国人採用セミナーを開催
2023.11/22
こんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
講習は何時間必要? 技能実習生の研修を来日の前後に分けて解説
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード