厚生労働省、新規入国制限の見直しと対策の新たな措置を発表
2022.03.10

外国人新規入国受け入れに当たり
厚生労働省は、令和4年3月より外国人の新規入国制限の見直しについて、水際対策強化による新たな措置を2022年3月4日に発表しました。
現在でも、原則としてすべての国・地域からの新規入国者は認めていないものの、商用・就労等の目的で新規入国する短期滞在者、長期滞在者を対象に「特段の事情」として新規入国を認めることになりました。
新たな措置と条件
新規入国者はいずれの場合も、入国者を受け入れる雇用者、企業、団体など、日本国内に所在する責任者が、入国者健康確認システム(ERFS)において所定の申請を完了していることが条件になっています。
これらの入国者は、ワクチン3回目追加接種者に対しては自宅待機を求められません。
3回目の未接種者については、原則として7日間の自宅待機、または指定の宿泊施設で3日間の待機などの措置が行われ、入国後の検査結果が陰性であればその後の制限は求められません。待機所までの移動として、交通機関の利用は認められています。
オミクロン株以外の変異種が広がっている国・地域からの帰国者・入国者については自宅待機が14日間となっています。なお観光目的の入国は、現在でも認められていません。
(画像はプレスリリースより)
外部リンク
厚生労働省のプレスリリースhttps://www.mhlw.go.jp/
関連記事
もっと見る
鹿児島県が「外国人総合相談窓口」について情報を発出
2022.09/13

株式会社GLE、技能実習生を対象に防犯・交通ルールの指導を実施
2023.01/24

コロナ禍における高度外国人材の活用方法とその実態とは?
2022.02/10
新着情報
もっと見る
日本人だけでなく外国人の雇用を定着させる人事評価制度とは
2023.01/31

【業務効率化/金融包摂推進】外国人雇用環境サポートセミナー
2023.01/30
こんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?
外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
技能実習生の保険・年金・給与はどうなっている?
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード