外国人留学生の採用でトラブルを防ぐ方法
在留資格【留学】
2025.05.26

元入管職員の女性社労士がお届けする
~タイムス大学 外国人雇用のいろは講座⑥~
プロフィール 石野 明紀葉 先生
熊本大学法学部を卒業後、法務省福岡入国管理局にて外国人の入国・在留審査に従事。その後、地元に戻り、出産・育児を経て鹿児島大学や就労支援施設で事務職や助成金申請業務に携わりながら、行政書士および社会保険労務士の資格を取得。現在は法律事務所での勤務と並行して、Kiire社会保険労務士事務所を運営し、外国人雇用や在留資格に関する労務相談、障害年金請求を専門に、企業や個人への法的サポートを提供しています。
熊本大学法学部を卒業後、法務省福岡入国管理局にて外国人の入国・在留審査に従事。その後、地元に戻り、出産・育児を経て鹿児島大学や就労支援施設で事務職や助成金申請業務に携わりながら、行政書士および社会保険労務士の資格を取得。現在は法律事務所での勤務と並行して、Kiire社会保険労務士事務所を運営し、外国人雇用や在留資格に関する労務相談、障害年金請求を専門に、企業や個人への法的サポートを提供しています。
先生:今日は、外国人留学生を採用する際に企業でよく起こるトラブルについてお話ししましょう。特に、採用時に発生する問題として、在留資格の申請が不許可になることや、実際の業務内容と就労資格が一致しないことが挙げられます。

生徒:採用時にどのようなことが原因でトラブルが起こるのでしょうか?
先生:一番多いのは、採用時のヒアリングが不十分であることです。企業は外国人留学生を採用する場合、在留資格の変更申請を行う必要がありますが、その際、応募者の業務内容や資格が一致しておらず、申請が通らないことがあります。たとえば、外国人社員が持っている在留資格が「技術・人文知識・国際業務」だとしても、実際に行う業務がその資格に合っていない場合、在留資格の不許可や問題が発生することがあります。
生徒:つまり、企業は業務内容と在留資格を確認しておかないといけないということですね?
先生:その通りです。また、採用後にも問題が起こることがあります。たとえば、外国人社員とのコミュニケーション不足が原因で定着率が低くなったり、社員が不安を感じたりすることがあります。
ほかにも、外国人社員は文化や言語の違い、宗教的な背景などがあるため、企業側がその点に配慮しなければ、職場での理解や信頼関係が築けず、長期的に働き続けるのが困難になる場合も考えられます。

生徒:具体的にどのように対応すればいいのでしょうか?
先生:企業は採用時から労働法だけでなく、入管法の知識も持ち、慎重に手続きを進めることが重要です。その上で、外国人社員が安心して働ける環境を提供するためには、労務管理において専門家のサポートを受けることも有効です。たとえば、行政書士や社労士といった専門家を活用して、労働契約や就労条件に関する適正なアドバイスを受けることができますよ。
生徒:なるほど。
先生:他にも、事前のヒアリングで本人の文化的背景や宗教的な配慮が必要な点を確認しておくことをおすすめします。たとえば、特定の宗教の祭日や食事制限に配慮した休暇や食事の提供を行うことができれば、外国人社員が安心して働ける環境を作ることができます。また、会社全体で文化的な違いを理解するための研修を行うことも、職場環境の改善につながります。
こうした取り組みを通じて、外国人留学生が安心して働ける環境を整えることが、結果的に企業の成長や多様性の向上にもつながりますからね!

今日の授業のまとめ
・在留資格にあった業務に就かせる
在留資格と応募者の業務内容や資格が一致していないと申請が通らないことがある。
・文化や言語の違い、宗教的な背景に考慮する
企業の配慮がなければ職場での理解や信頼関係が築けず、長期的に働き続けるのが困難になる可能性がある。
・専門家のサポートの活用
行政書士や社労士のサポートを受けると、常に最新の法令に基づいた対応ができトラブルを未然に防げる。
・在留資格にあった業務に就かせる
在留資格と応募者の業務内容や資格が一致していないと申請が通らないことがある。
・文化や言語の違い、宗教的な背景に考慮する
企業の配慮がなければ職場での理解や信頼関係が築けず、長期的に働き続けるのが困難になる可能性がある。
・専門家のサポートの活用
行政書士や社労士のサポートを受けると、常に最新の法令に基づいた対応ができトラブルを未然に防げる。
外国人採用に関するオンライン無料相談やってます!
- 雇用が初めてなのですが、私たちの業務で採用ができますか?
- 外国人雇用の際に通訳を用意する必要はありますか?
- 採用する際に私たちの業務だとどのビザになりますか?
- 外国人の採用で期待できる効果はなんですか?
上記に当てはまる企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
関連記事
もっと見る
技能実習生の就労ビザのために必要な書類は20種類!?就労ビザ申請の方法を徹底解説
在留資格【留学】
2021.01/30

日本で就労する際扶養家族はどうなる?家族帯同ビザとは
在留資格【留学】
2021.04/07
新着情報
もっと見るこんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説
在留資格「技能実習」2024.09/04
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
講習は何時間必要? 技能実習生の研修を来日の前後に分けて解説
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
在留資格【留学】
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
在留資格・ビザとは
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
在留資格「技能実習」
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2024.09/04
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード