「国の自由と独立を守りたい」
━軍人である祖父母に憧れた私。でも、今はビジネスで母国の発展に役立ちたい!
生活関連
2025.03.12

キャムコムグループ(株式会社キャムグローバル)のナショナルメンバーの素顔に迫る社員インタビュー。今回は、技人国・特定技能案件のマッチング業務に励む、ベトナム出身のカイさんにお話を伺います。
グエン スワン カイさん
ハノイ出身 31歳 男性
子どもの頃から一貫してベトナム人民軍に入隊することを夢見た青年は、家族に背中を押され、21歳で初めて日本の地を踏む。キャムコムグループに入社し6年、現在はビジネスの世界で奮闘中だ。
カイさんは言う。
「今でも祖父母のように、国の自由と独立を守りたいという思いに変わりはありません」 母国への熱い想いを胸に、日本でマッチングビジネスに取り組む彼の生き様とは。
目次
子どもの頃の夢は軍人になることでした。理由は、ベトナム戦争時代に軍人だった祖父母が軍服を身にまとい、凛々しい姿で職務にあたる写真を目にしていたこと、国を守るために戦い、その戦功や賞をもらった話を聞いていたからです。
中学、高校時代は学校で行われる軍隊の体験学習会に申し込み、健康や道徳面で鍛錬を受け、規律正しく整った生活、時間を守ること、健康的で原則に基づいたライフスタイルが大切であることを学ぶなど、軍人になる夢を追いかけていました。大学は軍事大学に進学するつもりだったのですが、勉強が少々疎かになり大学入試で0.5点足りず、入学条件を満たすことができませんでした。
結果として、第二志望の財務大学に進学することにしたのですが、軍事大学への思い(軍人だった祖父母への憧れ)は途切れず、翌年再チャレンジ!…の予定が、同年代の友人や親戚の兄姉が日本に留学していき、皆がそれぞれの場で成功している姿を見て、私も日本で働くことを決意しました。
そこから半年ほど母国の日本語学校に通い日本語を学び、来日後も2年間日本語学校に通って、さらにビジネスカレッジ(専門学校)でもう2年、経済学と日本語を学んで今に至ります。
━━英語圏で働くという選択肢もある中、なぜ日本なの?
物心がついた頃からテレビや新聞で日本に関する情報はよく目にしていました。
日本は資本主義国家で経済や戦略の面で常に先進国のトップに位置しており、アジア圏に限らず経済的に強い国の一つとされています。
また、ベトナムと日本の外交関係は非常に良好で、日系企業もベトナムには多く存在しています。そのため、日本での就労は良い選択肢だと思いましたし、将来、帰国後も高い収入の仕事が見つかるのではと考えました。
専門学校を卒業後、弊社に就職し、もうすぐ7年目を迎えます。
私自身が外国人労働者として日本に来て、仕事を探すのに苦労したので、弊社のマッチングサービス(Mintoku Work)は非常に魅力的だと思いました。
━━カイさんの主な仕事内容について教えてください!
今、私が担当している仕事は、外国人材の採用窓口とそれに付随する業務全般です。外国人材を採用したいと考えている企業とさまざまなやりとりをして、採用面談の調整を行い、面談では司会も務めます。採用決定となれば、入国や入社に必要な書類の準備、ビザ申請のサポート、就労後の日本における生活のサポートを行っています。
社内においては、チームワークの精神を高め、同じ目標に向かってメンバーを結びつけていく役割を担っています。
━━仕事のやりがいはどんなことですか?
仕事のやりがいは、弊社サービスを利用して仕事を始めた方々の成長を感じられるときでしょうか。彼、彼女らが日本社会の一員として自信を持ち、仕事や生活において充実感を得てくれることに私自身、大きな意義を感じています。また、困難に立ち向かいながらも日本社会の中で生活基盤を築いていくのを見守れるのは、とても喜ばしいことです。
お客様の期待に応えられたという実感が次の仕事のモチベーションにつながり、さらに私が紹介した人材がその企業で活躍してくれたことで、増員の受注につながったときには「この仕事をしていて良かった」と誇りに思います。
休日はジムで体を動かすようにしています。健康の維持だけでなくリフレッシュするためにも、ランニングや筋トレは最適です。
━━日本/日本人/日本文化(しきたり、風習)で楽しい、いいなと感じるところはありますか?
日本は季節ごとのイベントがあり、四季折々の自然や風物詩を楽しむことができるのが魅力的です。春のお花見、夏の花火大会、秋の紅葉狩り、冬のイルミネーションやお正月。どれをとっても、友人や家族と一緒に過ごすのにピッタリで、参加する度に日本の文化に触れられます。
━━逆に、難しい、よくない、嫌だと感じるところはありますか?
税金が高いことですね。初任給をいただいたとき、給与明細を見て給料から天引きされる税金の額の大きさにびっくりしました。
━━母国の家族、友人はどのぐらいの頻度で連絡を取り合っていますか? どんな話をしますか?
週に1-2回ほど母国の家族、友人と連絡を取り合っています。家族とは主に、生活や仕事の話をしますが、私が日本での生活や仕事を充実させていることに安堵すると同時に、帰国して家族との時間を過ごしてほしいと言われます。
将来の夢は、母国で送り出し機関を立ち上げることです。外国で働きたいと考えている方々に万全なサポートを提供し、安心して海外での生活をスタートできるよう手助けすることが目標です。また、自分で起業して母国の人々が海外で良い仕事を見つけ、経験を積むことで成長できるような仕組みを作りたいと考えています。
軍人になる夢はもう叶いませんが、ビジネスマンとして、母国の経済や社会に貢献できるよう努力していきたいです。
━━これから日本で働こうとする人たちへのアドバイスは?
私は社交的で親しみやすく、どんな環境にもすぐに馴染むことができる性格ですが、そうしたことが苦手な方はぜひ、そう“演じる”ことを意識してみてほしいです。
日本での仕事は特に、規律(社内外でのビジネスマナー、会社の規則)を守ること、チームワークを大切にしてください。
そして、日本での仕事探しに困った際はぜひ、弊社に相談してください!私たちが日本での生活や仕事に関する情報を提供し、あなたが安心して仕事を見つけ、続けていけるよう全力でサポートいたします。
カイさん、ありがとうございました。今後益々のグローバルな活躍を期待しています。また、将来の夢をぜひ叶えてくださいね!
キャムコムグループ(株式会社キャムグローバル)では外国人材が活躍するための未来を創造し、企業と人材の成長を支える基盤を提供すべく、仲間を募集中です!興味がある方はぜひ事業内容や採用情報をご覧ください。
終

グエン スワン カイさん
ハノイ出身 31歳 男性
子どもの頃から一貫してベトナム人民軍に入隊することを夢見た青年は、家族に背中を押され、21歳で初めて日本の地を踏む。キャムコムグループに入社し6年、現在はビジネスの世界で奮闘中だ。
カイさんは言う。
「今でも祖父母のように、国の自由と独立を守りたいという思いに変わりはありません」 母国への熱い想いを胸に、日本でマッチングビジネスに取り組む彼の生き様とは。
目次
1.日本で生きることを選んだ私
━━子どもの頃の夢は?子どもの頃の夢は軍人になることでした。理由は、ベトナム戦争時代に軍人だった祖父母が軍服を身にまとい、凛々しい姿で職務にあたる写真を目にしていたこと、国を守るために戦い、その戦功や賞をもらった話を聞いていたからです。

中学、高校時代は学校で行われる軍隊の体験学習会に申し込み、健康や道徳面で鍛錬を受け、規律正しく整った生活、時間を守ること、健康的で原則に基づいたライフスタイルが大切であることを学ぶなど、軍人になる夢を追いかけていました。大学は軍事大学に進学するつもりだったのですが、勉強が少々疎かになり大学入試で0.5点足りず、入学条件を満たすことができませんでした。
結果として、第二志望の財務大学に進学することにしたのですが、軍事大学への思い(軍人だった祖父母への憧れ)は途切れず、翌年再チャレンジ!…の予定が、同年代の友人や親戚の兄姉が日本に留学していき、皆がそれぞれの場で成功している姿を見て、私も日本で働くことを決意しました。
そこから半年ほど母国の日本語学校に通い日本語を学び、来日後も2年間日本語学校に通って、さらにビジネスカレッジ(専門学校)でもう2年、経済学と日本語を学んで今に至ります。
━━英語圏で働くという選択肢もある中、なぜ日本なの?
物心がついた頃からテレビや新聞で日本に関する情報はよく目にしていました。
日本は資本主義国家で経済や戦略の面で常に先進国のトップに位置しており、アジア圏に限らず経済的に強い国の一つとされています。
また、ベトナムと日本の外交関係は非常に良好で、日系企業もベトナムには多く存在しています。そのため、日本での就労は良い選択肢だと思いましたし、将来、帰国後も高い収入の仕事が見つかるのではと考えました。
2.キャムコムグループへ入社、現在の仕事は?
━━なぜ、キャムコムグループで働こうと思った?専門学校を卒業後、弊社に就職し、もうすぐ7年目を迎えます。
私自身が外国人労働者として日本に来て、仕事を探すのに苦労したので、弊社のマッチングサービス(Mintoku Work)は非常に魅力的だと思いました。

━━カイさんの主な仕事内容について教えてください!
今、私が担当している仕事は、外国人材の採用窓口とそれに付随する業務全般です。外国人材を採用したいと考えている企業とさまざまなやりとりをして、採用面談の調整を行い、面談では司会も務めます。採用決定となれば、入国や入社に必要な書類の準備、ビザ申請のサポート、就労後の日本における生活のサポートを行っています。
社内においては、チームワークの精神を高め、同じ目標に向かってメンバーを結びつけていく役割を担っています。
━━仕事のやりがいはどんなことですか?
仕事のやりがいは、弊社サービスを利用して仕事を始めた方々の成長を感じられるときでしょうか。彼、彼女らが日本社会の一員として自信を持ち、仕事や生活において充実感を得てくれることに私自身、大きな意義を感じています。また、困難に立ち向かいながらも日本社会の中で生活基盤を築いていくのを見守れるのは、とても喜ばしいことです。
お客様の期待に応えられたという実感が次の仕事のモチベーションにつながり、さらに私が紹介した人材がその企業で活躍してくれたことで、増員の受注につながったときには「この仕事をしていて良かった」と誇りに思います。

3.日本での生活は悲喜こもごも!?
━━休日にはどんなことをしてるの?休日はジムで体を動かすようにしています。健康の維持だけでなくリフレッシュするためにも、ランニングや筋トレは最適です。
━━日本/日本人/日本文化(しきたり、風習)で楽しい、いいなと感じるところはありますか?
日本は季節ごとのイベントがあり、四季折々の自然や風物詩を楽しむことができるのが魅力的です。春のお花見、夏の花火大会、秋の紅葉狩り、冬のイルミネーションやお正月。どれをとっても、友人や家族と一緒に過ごすのにピッタリで、参加する度に日本の文化に触れられます。
━━逆に、難しい、よくない、嫌だと感じるところはありますか?
税金が高いことですね。初任給をいただいたとき、給与明細を見て給料から天引きされる税金の額の大きさにびっくりしました。
━━母国の家族、友人はどのぐらいの頻度で連絡を取り合っていますか? どんな話をしますか?
週に1-2回ほど母国の家族、友人と連絡を取り合っています。家族とは主に、生活や仕事の話をしますが、私が日本での生活や仕事を充実させていることに安堵すると同時に、帰国して家族との時間を過ごしてほしいと言われます。

4.「外国人労働者」としての考え
━━将来の夢を教えてください将来の夢は、母国で送り出し機関を立ち上げることです。外国で働きたいと考えている方々に万全なサポートを提供し、安心して海外での生活をスタートできるよう手助けすることが目標です。また、自分で起業して母国の人々が海外で良い仕事を見つけ、経験を積むことで成長できるような仕組みを作りたいと考えています。
軍人になる夢はもう叶いませんが、ビジネスマンとして、母国の経済や社会に貢献できるよう努力していきたいです。

━━これから日本で働こうとする人たちへのアドバイスは?
私は社交的で親しみやすく、どんな環境にもすぐに馴染むことができる性格ですが、そうしたことが苦手な方はぜひ、そう“演じる”ことを意識してみてほしいです。
日本での仕事は特に、規律(社内外でのビジネスマナー、会社の規則)を守ること、チームワークを大切にしてください。
そして、日本での仕事探しに困った際はぜひ、弊社に相談してください!私たちが日本での生活や仕事に関する情報を提供し、あなたが安心して仕事を見つけ、続けていけるよう全力でサポートいたします。

カイさん、ありがとうございました。今後益々のグローバルな活躍を期待しています。また、将来の夢をぜひ叶えてくださいね!
キャムコムグループ(株式会社キャムグローバル)では外国人材が活躍するための未来を創造し、企業と人材の成長を支える基盤を提供すべく、仲間を募集中です!興味がある方はぜひ事業内容や採用情報をご覧ください。
終
外国人採用に関するオンライン無料相談やってます!
- 雇用が初めてなのですが、私たちの業務で採用ができますか?
- 外国人雇用の際に通訳を用意する必要はありますか?
- 採用する際に私たちの業務だとどのビザになりますか?
- 外国人の採用で期待できる効果はなんですか?
上記に当てはまる企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
関連記事
もっと見る
外国人社員が退職するときに企業が行う手続きは?
生活関連
2025.02/25

いろんなメリットあり!「日本語能力試験」が外国人にウケるわけ
生活関連
2021.08/26
新着情報
もっと見るこんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説
在留資格「技能実習」2024.09/04
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
講習は何時間必要? 技能実習生の研修を来日の前後に分けて解説
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
在留資格【留学】
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
在留資格・ビザとは
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
在留資格「技能実習」
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2024.09/04
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード
関連記事
生活関連
2025.02/25