「ちび」「デブ」「黒」な、ラオス人のあだ名事情!
キャリアアドバイザー伊能あやめの事件簿Vol.34
生活関連
2025.06.06

これから外国人材の雇用を予定している人もそうでない人も!!
異なる人種、文化、価値観に触れる時
― 外国人って、どんな人たちなんだろう
― どんなことに気をつけたらいいんだろう
― 日本人や日本の文化をどう思ってるんだろう
などなど、不安や疑問に思うこと、ありますよね。
この記事は、実際に起きた珍事を元に、外国人雇用の現場に携わる人々の戸惑いを描き
「外国人材の皆さんと、どんなふうにコミュニケートしたらよいの?」
のヒントが隠れる、異文化理解の橋渡しを目的としたノンフィクションストーリーです。
異なる人種、文化、価値観に触れる時
― 外国人って、どんな人たちなんだろう
― どんなことに気をつけたらいいんだろう
― 日本人や日本の文化をどう思ってるんだろう
などなど、不安や疑問に思うこと、ありますよね。
この記事は、実際に起きた珍事を元に、外国人雇用の現場に携わる人々の戸惑いを描き
「外国人材の皆さんと、どんなふうにコミュニケートしたらよいの?」
のヒントが隠れる、異文化理解の橋渡しを目的としたノンフィクションストーリーです。
キャリアアドバイザー伊能あやめの事件ファイルVol.34
「ちび」「デブ」「黒」な、ラオス人のあだ名事情!
ワタシ、伊能あやめは外国人材を雇用する企業や雇用される側の外国人が抱える課題を解決、サポートする業務に携わる、いわゆるキャリアアドバイザー。日本で働きたいと願うひとりでも多くの海外の方に、負担のないクリーンな就職環境を提供できるよう日々、さまざまな業務にあたっている。実はこれまでもメンバーとともに珍事の解明に取り組み、全国を走り回っている(これまでの珍事はこちらからどうぞ)。
ひとえに
「外国人雇用の現場は予想だにせぬ出来事の連続である」
今日はそうした珍事をつまびらかにしながら私たちの仕事を紹介していきたいと思う。
外国人労働者受け入れに関する問題
この日、私は千葉のとある工場にお邪魔していた。こちらの企業は外国人雇用に積極的で、既にベトナム、インドネシア、タイ、ミャンマー人の計13名を雇用しており、さらにもう数名の増員を検討している中で俎上(そじょう)に上がったのが、ラオス人技能実習生だったという。今日は、そのラオス人のあだ名事情について伺ったオモシロ情報をお伝えしていきたいのだが、その前にまずは「人手不足問題」の現状について皆さんと学んでいきたいと思う。

外国人労働者受け入れのメリットは、やはり人手不足の解消である。
関東近県でも地域によっては人手不足が深刻化しているのが現状だ。勤務形態、仕事内容によっては体力のある若者を欲する業務があり、単身で身軽な働き手が多い外国人労働者は魅力的。もちろん言語や文化の違い、コミュニケーション問題に関する配慮はいるものの、中には「もっと働きたい」と真面目かつやる気十分に業務にあたってくれる若者たちもいて、彼らは現場で必要不可欠な戦力となっているのだ。
ちなみに、外国人労働者の賃金について、厚生労働省調査による2024年の「賃金構造基本調査」を見てみると以下のようになっている。
【 外国人労働者の在留資格区分別賃金及び対前年増減率】

統計からは、在留資格別に見ると技能実習の賃金が特定技能よりも低く増減率も低いことがわかる。ただし、外国人労働者に対しても最低賃金法(同一労働同一賃金)が適用されるため、給与設定基準が明確でないと問題となるケースもある。外国人労働者だからといって低賃金で雇用できるわけではないのでその点は注意が必要だ。

また、昨今の日本は優秀な人材の確保において競争に負けつつあるという問題に直面している。
日本の平均賃金は他国と比較して低い。OECD(経済協力開発機構)の調査データをまとめている野村證券の情報によれば、2022年におけるOECD38加盟国の年間平均賃金は53,416ドル(約582万円)。日本の平均賃金は41,509ドル(約452万円)でOECD加盟国平均を130万円ほど下回り、38カ国中25位に位置している。
加えて、1990年ごろから日本の年収はほぼ横ばいの状態が続いている一方、税金や社会保険料の負担が増加し、結果的に手取り額は減少しているのが現状だ。
そうした中、アジア諸国の急速な経済成長により日本との賃金差は縮小し、場合によってはすでに追い越されている状況となってきている。たとえば、韓国は19位につけており、日本よりも高い水準にある。さらに、ベトナムとの経済格差もここ数年でかなり縮小していて、タイにおいては「賃金だけで見れば日本で働くメリットはない(タイ本国の首都圏近郊で仕事をすれば同等以上の給与がもらえる)」と言われている。
このような背景から、外国からの優秀な人材(高度人材)の採用は以前に比べて難しくなっており、実際「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和6年10月末時点)によると外国人労働者数は約230万人と過去最多を更新しているとされているが、外国人労働者数の国別割合を見ると中国人の数はほぼ横ばいとなっており、経済成長を遂げている国からの人材確保が減少していることがわかる。特に、技術者などの高スキル人材の採用は、かつてに比べて困難となっているのだ。
このまま日本の平均賃金の伸び悩みや円安の影響が続けば、今後は高度人材だけでなくアジア諸国からの外国人労働者の受け入れもますます難しくなっていくことが容易に想像できる。ただでさえ少ない給与から税金や社会保障費を捻出するばかりの日本人労働者にしたって、日本で働くことにメリットを感じられなくなってくる。
目の前の人手不足解消に目を奪われていると、いつの日にか誰にも見向きもされない国となってしまうかもしれない。

そうした現状から、まずは新たな国籍の外国人労働者雇用に取り組む企業のひとつが、今日、私が訪れたこちらの企業なのである。
「ちびデブ」なラオス人のあだ名事情
さて、話は戻って、冒頭でも説明したようにこちらの企業ではベトナム、インドネシア、タイ、ミャンマー人を雇用しているが先を見据えて、現在はラオス人技能実習生の受け入れを検討しているとのことで、担当者からラオスの人々の面白い話を伺った。過去の記事でも取り上げたように、ラオスも本名を表に出さない民族のようで、生まれたときに両親がニックネームをつける習慣があるそうだ。ただ、ラオスの面白いところは、そのあだ名がプリミティブなこと!例えば、小さく生まれれば「ちび」、太って生まれてきたら「デブ」、色が黒ければ「くろ」となるらしい。
——「じゃあ、小さく生まれて太っていたら?」
「ちびデブですね(にこり)」

他国のあだ名事情は何度か聞いてきたが “願いが込められてない系?!” の国はそうないのではなかろうか。あだ名をつける理由は、本名が長く呼びづらいor発音しにくいなどからとのことだったが、他にも動物の名前、本名に由来する何か、性格、最近なら流行りのネーミング(いわゆるキラキラネーム的なもの)などさまざまなパターンがあるそうだ。
それにしたって「ちび」や「デブ」は、辛いものがある(苦笑)。もちろん、その人それぞれの受け止め方があるだろうが「『ちびデブ』なんてフツー!」と屈託なく笑う彼らを見ていると、いかに私たちがたかが容姿に気を取られているかがわかる。逆に言えば、平和で裕福だからこそそんなことに躍起になれるのかもしれない。

というわけで、一般読者の皆さん!生きるのに疲れたら、ラオスに行ってみましょう。
かく言う私。日本の行く末を憂い疲れたので、ラオス人技能実習生の皆さんとお話できる日があれば、再度こちらの企業さんを訪問してみたいと思ったのであった。
終
【外国人材活用にきめ細かなサポートを提供し、日本での就業をより安心に】
(株)キャムテックの「海外人材マネジメントサービス(キャムテックGMSサービス)」は外国人材活用におけるあらゆる業務について相談、代行を請け負うもので「TECH」「JOB」「LIFE」「LEGAL」の4つのサービスを軸にしています。
ストーリー中のキャリアアドバイザー青山智香がおこなう、寮の巡回を含むさまざまなサポートは【LifeSupport(外国人生活支援サービス)】によるもの。
日本で生活する全ての外国人材に、各地の専任担当が必要に応じて安全な生活と細やかな気遣い・サポートを提供しています。
外国人材の活用はすべてキャムテックGMSにお任せください!
詳細はこちらから

外国人採用に関するオンライン無料相談やってます!
- 雇用が初めてなのですが、私たちの業務で採用ができますか?
- 外国人雇用の際に通訳を用意する必要はありますか?
- 採用する際に私たちの業務だとどのビザになりますか?
- 外国人の採用で期待できる効果はなんですか?
上記に当てはまる企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
関連記事
もっと見る
ベトナム人ドライバーは信用できるのか
キャリアアドバイザー伊能ゆりなの見聞録Case34
生活関連
2025.06/04
新着情報
もっと見るこんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説
在留資格「技能実習」2024.09/04
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
講習は何時間必要? 技能実習生の研修を来日の前後に分けて解説
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
在留資格【留学】
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
在留資格・ビザとは
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
在留資格「技能実習」
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2024.09/04
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード