25歳と28歳が小学校の同級生?!インドネシアの就学事情に迫る
キャリアアドバイザー伊能あやめの事件簿Vol.33
生活関連
2025.05.30

これから外国人材の雇用を予定している人もそうでない人も!!
異なる人種、文化、価値観に触れる時
― 外国人って、どんな人たちなんだろう
― どんなことに気をつけたらいいんだろう
― 日本人や日本の文化をどう思ってるんだろう
などなど、不安や疑問に思うこと、ありますよね。
この記事は、実際に起きた珍事を元に、外国人雇用の現場に携わる人々の戸惑いを描き
「外国人材の皆さんと、どんなふうにコミュニケートしたらよいの?」
のヒントが隠れる、異文化理解の橋渡しを目的としたノンフィクションストーリーです。
異なる人種、文化、価値観に触れる時
― 外国人って、どんな人たちなんだろう
― どんなことに気をつけたらいいんだろう
― 日本人や日本の文化をどう思ってるんだろう
などなど、不安や疑問に思うこと、ありますよね。
この記事は、実際に起きた珍事を元に、外国人雇用の現場に携わる人々の戸惑いを描き
「外国人材の皆さんと、どんなふうにコミュニケートしたらよいの?」
のヒントが隠れる、異文化理解の橋渡しを目的としたノンフィクションストーリーです。
キャリアアドバイザー伊能あやめの事件ファイルVol.33
25歳と28歳が小学校の同級生?!インドネシアの就学事情に迫る
ワタシ、伊能あやめは外国人材を雇用する企業や雇用される側の外国人が抱える課題を解決、サポートする業務に携わる、いわゆるキャリアアドバイザー。日本で働きたいと願うひとりでも多くの海外の方に、負担のないクリーンな就職環境を提供できるよう日々、さまざまな業務にあたっている。実はこれまでもメンバーとともに珍事の解明に取り組み、全国を走り回っている(これまでの珍事はこちらからどうぞ)。
ひとえに
「外国人雇用の現場は予想だにせぬ出来事の連続である」
今日はそうした珍事をつまびらかにしながら私たちの仕事を紹介していきたいと思う。
同級生の2人
千葉県の食品工場を訪問した私の本日の任務は、先月入社したばかりの技能実習生ドゥイさんとプトラさんの仕事ぶりと寮の生活チェックだ。彼らは同級生で仲が良く、インドネシアはジャカルタ出身ということで価値観や生活スタイルも合う様子。以前、インドネシアは日本のような島国で地域によって性格差があることについて触れたのだが、やはり同じ国の中でも出身地が近い方が感覚的に共通する部分があるようだ。
ちなみに、インドネシアといえばジョコ・ウィドド大統領が2019年8月「インドネシアの首都をジャカルタからカリマンタン島(旧ボルネオ島)東部に移転する」と発表したことは皆さんの記憶にも新しいのではないだろうか。2024年には一部、政府機関の移転が開始され、2045年には首都機能の完全移転を目指しているようだ。ビジネスの中心地もいずれ遷移していくかもしれない。

昼休み。
職場での様子を一通り見た後、昼休みとなり担当の佐藤さん、ドゥイさん、プトラさん、そして私の4人で昼食をとることになった。企業さんのご好意で社員食堂を利用し、唐揚げ定食をいただく。
同級生ということで、会話は2人の学生時代の学校の話になった。よくよく話を聞いてみると、住んでいた地域が近かったため小・中学校までが同じで、高校ではスポーツに力を入れていたドゥイさんと語学系の勉強に興味があったプトラさんは別の学校に進学し、大学もまったく別の学校に入学したらしい。時を同じくして日本での就労を決意し、たまたま研修施設で再会!その後、日本での配属先も同じになったということだった。
ドゥイさん「プトラさんは、小学生の頃からスポーツマンでした」
私(あやめ)「あら、素敵ね。何のスポーツをしていましたか?」
ドゥイさん「バドミントンです。インドネシアは、人気スポーツです」
佐藤さん「そういえば、うちの、他のインドネシア出身の子が『国技と言われるほどバドミントンが盛ん』だって言ってましたね」

私(あやめ)「そうですか、知りませんでした!バドミントンですか…へぇ」
プトラさん「ドゥイさんは、小学生から背が高くてスポーツマンでしたから。足も速いし、私はスポーツ苦手ですから尊敬していました」
ドゥイさん「プトラさんはいつも成績が良かった!私はそれがすごいと思っていましたよ。背が高いのは2年早く生まれていますからその頃、大きく見えましたね?」
私(あやめ)/佐藤さん「……?!」
プトラさん「私たち、休日にバドミントンを楽しんでます。寮の裏が大きい空き地です。2人でラリーしますよ」
私(あやめ)「ドゥイさん、何歳だっけ?プトラさんは?」
ドゥイさん「27歳です、もうすぐ28歳ですが」
プトラさん「私は25歳になりました」
佐藤さん「でも、2人は小学校の同級生なんでしょう?え…?!あやめさん、わかりますか?」
私(あやめ)「いえ、まったく。どういう意味?なんで2歳?いや、3歳?も違うのに同級生なの?!」
ドゥイさん/プトラさん「あー!あはは!!!よくありますよ(笑)」
ここからはドゥイさんが主に解説してくれた。

「1学年に3歳差」はよくある?!
ドゥイさんの解説を要約すると、以下。
インドネシアは、日本と同様一応の就学年齢がある。小学校6年、中学校3年、高校3年の6-3-3制が採用されていることや、小学校と中学校は義務教育で、ほとんどの人が高校進学をすることも同じ。ただし、保護者が入学させるのを忘れたり、小・中・高校を卒業するごとに行われる全国統一試験に合格できないと、1学年に3歳ほど年齢差が生じる。
ドゥイさん、プトラさんのパターンについては ”実はドゥイさんが出生したのは田舎町で、ちょうど小学校1年生になる頃にジャカルタに引っ越した” ため、そうしたタイミングやご両親の仕事の都合などなどが重なり、小学校への入学が遅れてしまった。
ドゥイさん、プトラさんのパターンについては ”実はドゥイさんが出生したのは田舎町で、ちょうど小学校1年生になる頃にジャカルタに引っ越した” ため、そうしたタイミングやご両親の仕事の都合などなどが重なり、小学校への入学が遅れてしまった。
つまり『10歳で小学1年生になったドゥイさんは、当時7歳だったプトラさんから見ると ”背が高い同級生” だった』というわけだ。
そんなことよりも、全国統一試験への合格の方が気になる私(笑)。
日本の大学は、入学時に試験が実施されるため ”余程のことがない限り入学さえしてしまえばほとんどの学生が卒業できる”ことから大学での勉強が疎かになりがちだと言われている。おまけに、義務教育の課程においても統一試験などは実施されないので、学力の有無によらず地域の公立学校になら誰でも当たり前に進学できてしまう。就学させることが目的だとすればエスカレーター方式で進学できる日本の方が恩恵を大きく感じるが、真に学力を身につけることを考えると、やや首を傾げざるを得ない。

こうして海外の話を聞いていると「自己責任」の制度、精神を強く感じる。日本のように準備されたレールに乗っかり慣れてしまうと、良くいえば「充実保証」、悪くいえば「人任せ」「他責」を生む温床なのかもしれない。自分ごととして考える若者が減り、例えば政治において、投票率は国際的に低いと言われて久しい。
しかし、こうして同級生と大人になってから再会し仕事や寝食を共にする関係になるとは、なんとも羨ましい話である。2人にはこのご縁を大事に過ごしていってほしい。
終
【外国人材活用にきめ細かなサポートを提供し、日本での就業をより安心に】
(株)キャムテックの「海外人材マネジメントサービス(キャムテックGMSサービス)」は外国人材活用におけるあらゆる業務について相談、代行を請け負うもので「TECH」「JOB」「LIFE」「LEGAL」の4つのサービスを軸にしています。
ストーリー中のキャリアアドバイザー青山智香がおこなう、寮の巡回を含むさまざまなサポートは【LifeSupport(外国人生活支援サービス)】によるもの。
日本で生活する全ての外国人材に、各地の専任担当が必要に応じて安全な生活と細やかな気遣い・サポートを提供しています。
外国人材の活用はすべてキャムテックGMSにお任せください!
詳細はこちらから

外国人採用に関するオンライン無料相談やってます!
- 雇用が初めてなのですが、私たちの業務で採用ができますか?
- 外国人雇用の際に通訳を用意する必要はありますか?
- 採用する際に私たちの業務だとどのビザになりますか?
- 外国人の採用で期待できる効果はなんですか?
上記に当てはまる企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
関連記事
もっと見る
外国人を雇用した企業は支援が義務に
企業が負担する金額の目安は?
生活関連
2022.03/28

外国人を単純労働で雇用するのはNG!
製造業の現場で就労できる在留資格を解説
生活関連
2022.07/11

外国人採用を成功に導く魅力的な求人の書き方とは
生活関連
2022.05/11
新着情報
もっと見るこんな記事が読まれています
もっと見る-
技能実習生は税金を払う?外国人の所得税と住民税をわかりやすく解説
在留資格「技能実習」2024.09/04
-
技能実習生はどこに住む? 住まいに関するルールと住居形態
在留資格「技能実習」2022.05/26
-
講習は何時間必要? 技能実習生の研修を来日の前後に分けて解説
在留資格「技能実習」2022.06/22
初心者向け記事
もっと見る
【無料DL】外国人採用を検討し始めた時に知るべき基礎が全てわかるガイドブック
在留資格【留学】
2021.09/22

【外国人採用の基本】30種類以上ある「在留資格」とは?
在留資格・ビザとは
2021.09/16

技能実習制度で重要な役割を担う「送り出し機関」とは?
在留資格「技能実習」
2021.05/24
人気の記事
もっと見る-
在留資格「技能実習」
2024.09/04
-
在留資格「技能実習」
2022.05/26
-
在留資格「技能実習」
2022.06/22
おすすめキーワード